スミレトビエイ

Myliobatis hamlyni Ogilby, 1911

履歴

Mano_Yu さんが 説明文の 分布 を編集しました 沖縄島、鹿児島県、長崎県、高知県。東インド洋-西太平洋。東京海底谷における生息も示唆されているが、精査が必要。
2021.06.14 02:07
Mano_Yu さんが 分類名を スミレトビエイ に変更しました 標準和名の提唱
2021.06.14 02:04
Mano_Yu さんが 説明文に 分布 を追加しました 沖縄島。東インド洋-西太平洋。東京海底谷における生息も示唆されているが、精査が必要。
2021.05.28 01:36
Mano_Yu さんが 説明文に 形態・特徴 を追加しました 体盤背面は一様に紫褐色で、トビエイのように目立つ斑紋はない。背鰭前縁はほぼ直線か、わずかに丸みを帯びる。雄の成魚では両眼の眼隔域がくぼむ。尾部には毒棘がある。体盤幅は1mを越える。
2021.05.28 01:36
Mano_Yu さんが 説明文に 生息環境 を追加しました トビエイ科魚類の中でも生息水深が深く、沖合の水深120m以深。ダイバーが出会う機会はほぼないだろう。
2021.05.28 01:36
Mano_Yu さんが 説明文に その他 を追加しました 以前はオーストラリアの固有種と考えられていたが、近年の研究により、インドネシアやフィリピン、台湾、日本からも記録があることが分かり、その北限を大きく更新した。日本国内におけるトビエイの記録のうち、深所から採集されたものについては本種である可能性が指摘されている。
2021.05.28 01:36
Mano_Yu さんが 学名を Myliobatis hamlyni Ogilby, 1911 に変更しました 項目の追加
2021.05.27 16:43
Mano_Yu さんが トビエイ属 の子に追加しました 項目の追加
2021.05.27 16:42