ミヤケテグリ

Neosynchiropus moyeri (Zaiser and Fricke, 1985)

分布 伊豆諸島、高知県柏島、沖縄諸島。やや深い岩礁域に生息する。
特徴 生鮮時、体は赤い斑紋に覆われる。雄は第1背鰭が大きく、2つの目玉模様がつながったような斑紋がある。雌の第1背鰭は小さい。体長6cmほどになる。
生息環境 サンゴ礁域や岩礁域周辺の砂底に生息する。やや深い場所に生息するとも言われるが、シュノーケリングで出会うことも多い。
食性 動物食性で微小な動物を捕食する。
その他 食用にされることはない。美しい色彩で観賞魚として飼育されることもあるが、あまり飼いやすいといえない。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

Keisuke Imamuraさんが日本 東京都 八丈島 ナズマドで撮ったミヤケテグリ

日本 東京都 八丈島 ナズマド

2015.11.24

海底奉行さんが日本 沖縄県 恩納村 ホーシューで撮ったミヤケテグリ

日本 沖縄県 恩納村 ホーシュー

2019.10.03

海底奉行さんが日本 高知県 幡多郡大月町で撮ったミヤケテグリ

日本 高知県 幡多郡大月町

2021.08.03

asuka.kota_4さんが日本 沖縄県 沖縄本島中部で撮ったミヤケテグリ

日本 沖縄県 沖縄本島中部

2021.12.01

ariya-photoさんが日本 沖縄県 恩納村 真栄田岬で撮ったミヤケテグリ

日本 沖縄県 恩納村 真栄田岬

2022.01.17

伊藤寛さんが日本 沖縄県 八重山諸島・黒島・スカテンの根で撮ったミヤケテグリ

日本 沖縄県 八重山諸島・黒島・スカテンの根

2024.10.27