ニシキテグリ

Pterosynchiropus splendidus (Herre, 1927)

形態・特徴 体側には鮮やかな青い独特の斑紋が入る。この斑紋から、ほかのネズッポ科魚類と容易に区別できる。胸鰭軟条数は30本前後で、コウワンテグリ属の魚と比べて数が多い。体長5cmほどの小型種である。
分布 琉球列島。~西部太平洋。珊瑚礁域にすむ。
生息環境 サンゴ礁に生息する普通種。枝状のサンゴの合間やその周辺によくみられる。
食性 動物プランクトンなどを捕食する動物食性と考えられる。
その他 小型種で食用としての価値はほとんどないが、「マンダリンフィッシュ」とよばれ観賞魚として盛んに輸入されている。しかし、人工飼料になかなか餌付かないといわれており、痩せやすく、ほかの活発な魚と一緒に飼育するのにはあまり向いていない。本種の含まれる属については、中坊(2000)に従った。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったニシキテグリ

フィリピン サマール島

2011.03.13

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったニシキテグリ

フィリピン サマール島

2011.03.13

diveskさんがマレーシア HOUSE REEF(KAPALAI)で撮ったニシキテグリ

マレーシア HOUSE REEF(KAPALAI)

2018.05.24

かにえさんが日本 沖縄県 宮古島で撮ったニシキテグリ

日本 沖縄県 宮古島

2020.12.31

片さんが日本 北海道 サンピアザ水族館で撮ったニシキテグリ

日本 北海道 サンピアザ水族館

2024.04.11

片さんが日本 北海道 サンピアザ水族館で撮ったニシキテグリ

日本 北海道 サンピアザ水族館

2024.04.11