ナンゴククロハギ

Acanthurus nigros Günther, 1861

履歴

Mano_Yu さんが 説明文の 形態・特徴 を編集しました 体側の背側に灰色の小斑点、腹側に不規則な灰色の縦帯がある。背鰭と臀鰭の基底末端にそれぞれ黒斑をもち、尾柄部の棘を覆う皮膜は白色。尾鰭の上下は伸びず、眼の下や頬部に灰色の斜帯があることで日本産の他種と見分けることができる。
ハワイ諸島、ジョンストン環礁の固有種 Acanthurus nigrorisによく似るが、現状では鰓耙数とミトコンドリアDNAの配列でしか区別できず、外見上の識別は困難。鰓耙数はナンゴククロハギが21–25、A. nigrorisが26–31で、ナンゴククロハギの方が少ない。
2024.07.06 14:28
Mano_Yu さんが 説明文の 分布 を編集しました 南鳥島、沖縄県南大東島。中央太平洋に広く分布するが、西太平洋での分布は南大東島のほか、ヤップ、グアム、マリアナ諸島パガン島、バヌアツ、グレートバリアリーフと限定的。
2024.07.06 14:28
Mano_Yu さんが 説明文の 生息環境 を編集しました 海洋島に多い。
2024.07.06 14:28
Mano_Yu さんが 説明文の その他 を編集しました 2011年に南鳥島から20個体以上記録されたが、その際は和名が付かず、2021年になって、南大東島から得られた標本をもとに新しい標準和名が提唱された。国内では稀種。
2024.07.06 14:28
Mano_Yu さんが 説明文の その他 を編集しました 2011年に南鳥島から20個体以上記録されたが、その際は和名が付かず、2021年になって、南大東島から得られた標本をもとに新しい標準和名が提唱された。国内では稀種。
2024.07.06 14:24
Mano_Yu さんが 説明文の その他 を編集しました 2011年に南鳥島から20個体以上記録されたが、その際は和名が付かず、2021年になって、南大東島から得られた標本をもとに新しい和名が提唱された。国内では稀種。
2024.07.06 14:21
Mano_Yu さんが 説明文の 分布 を編集しました 南鳥島、沖縄県南大東島。中央太平洋に広く分布するが、西太平洋での分布は南大東島のほか、ヤップ、グアム、マリアナ諸島パガン島、バヌアツ、グレートバリアリーフと限定的。
これらの記録は本種に酷似するAcanthurus nigrorisと混同されている可能性もあり、精査が必要。
2024.07.06 14:21
Mano_Yu さんが 説明文の 形態・特徴 を編集しました 体側の背側に灰色の小斑点、腹側に不規則な灰色の縦帯がある。背鰭と臀鰭の基底末端にそれぞれ黒斑をもち、尾柄部の棘を覆う皮膜は白色。
尾鰭の上下は伸びず、眼の下や頬部に灰色の斜帯があることで日本産の他種と見分けることができる。
ハワイ諸島、ジョンストン環礁の固有種 Acanthurus nigrorisによく似るが、現状では鰓耙数とミトコンドリアDNAの配列でしか区別できず、外見上の識別は困難。鰓耙数はナンゴククロハギが21–25、A. nigrorisが26–31で、ナンゴククロハギの方が少ない。
2024.07.06 14:14
Mano_Yu さんが 説明文の 形態・特徴 を編集しました 体側の背側に灰色の小斑点、腹側に不規則な灰色の縦帯がある。背鰭と臀鰭の基底末端にそれぞれ黒斑をもち、尾柄部の棘を覆う皮膜は白色。
尾鰭の上下は伸びず、眼の下や頬部に灰色の斜帯があることで日本産の多種と見分けることができる。
ハワイ諸島、ジョンストン環礁の固有種 Acanthurus nigrorisによく似るが、現状では鰓耙数とミトコンドリアDNAの配列でしか区別できず、外見上の識別は困難。鰓耙数はナンゴククロハギが21–25、A. nigrorisが26–31で、ナンゴククロハギの方が少ない。
2024.07.06 14:14
Mano_Yu さんが 説明文の 形態・特徴 を編集しました 体側の背側に灰色の小斑点、腹側に不規則な灰色の縦帯がある。背鰭と臀鰭の基底末端にそれぞれ黒斑をもち、尾柄部の棘を覆う皮膜は白色。
尾鰭の上下は伸びず、眼の下や頬部に吻の背縁と平行な灰色帯があることで日本産の多種と見分けることができる。
ハワイ諸島、ジョンストン環礁の固有種 Acanthurus nigrorisによく似るが、現状では鰓耙数とミトコンドリアDNAの配列でしか区別できず、外見上の識別は困難。鰓耙数はナンゴククロハギが21–25、A. nigrorisが26–31で、ナンゴククロハギの方が少ない。
2024.07.06 14:12
Mano_Yu さんが 説明文の 分布 を編集しました 沖縄県南大東島。中央太平洋に広く分布するが、西太平洋での分布は南大東島のほか、ヤップ、グアム、マリアナ諸島パガン島、バヌアツ、グレートバリアリーフと限定的。
これらの記録は本種に酷似するAcanthurus nigrorisと混同されている可能性もあり、精査が必要。
2024.07.06 14:12
Mano_Yu さんが 説明文の 形態・特徴 を編集しました 体側の背側に灰色の小斑点、腹側に不規則な灰色の縦帯がある。背鰭と臀鰭の基底末端にそれぞれ黒斑をもち、尾柄部の棘を覆う皮膜は白色。
尾鰭の上下は伸びず、眼の下や頬部に吻の背縁と平行な灰色帯があることで
ハワイ諸島、ジョンストン環礁の固有種 Acanthurus nigrorisによく似るが、現状では鰓耙数とミトコンドリアDNAの配列でしか区別できず、外見上の識別は困難。鰓耙数はナンゴククロハギが21–25、A. nigrorisが26–31で、ナンゴククロハギの方が少ない。
2024.07.06 14:12
Mano_Yu さんが 説明文の 形態・特徴 を編集しました 体側の背側に灰色の小斑点、腹側に不規則な灰色の縦帯がある。背鰭と臀鰭の基底末端にそれぞれ黒斑をもち、尾柄部の棘を覆う皮膜は白色。
ハワイ諸島、ジョンストン環礁の固有種 Acanthurus nigrorisによく似るが、現状では鰓耙数とミトコンドリアDNAの配列でしか区別できず、外見上の識別は困難。鰓耙数はナンゴククロハギが21–25、A. nigrorisが26–31で、ナンゴククロハギの方が少ない。
2024.07.06 14:08
Mano_Yu さんが 説明文の 形態・特徴 を編集しました 体側の背側に灰色の小斑点、腹側に不規則な灰色の縦帯がある。
ハワイ諸島、ジョンストン環礁の固有種 Acanthurus nigrorisによく似るが、現状では鰓耙数とミトコンドリアDNAの配列でしか区別できず、外見上の識別は困難。鰓耙数はナンゴククロハギが21–25、A. nigrorisが26–31で、ナンゴククロハギの方が少ない。
2024.07.06 14:07
Mano_Yu さんが 説明文の 形態・特徴 を編集しました
ハワイ諸島、ジョンストン環礁の固有種 Acanthurus nigrorisによく似るが、現状では鰓耙数とミトコンドリアDNAの配列でしか区別できず、外見上の識別は困難。鰓耙数はナンゴククロハギが21–25、A. nigrorisが26–31で、ナンゴククロハギの方が少ない。
2024.07.06 13:57
Mano_Yu さんが 説明文の 分布 を編集しました 沖縄県南大東島。中央太平洋に広く分布するが、西太平洋での分布は南大東島のほか、ヤップ、グアム、マリアナ諸島パガン島、バヌアツ、グレートバリアリーフと限定的。
これらの記録は本種に酷似するAcanthurus nigrorisと混同されている可能性もあり、精査が必要。
2024.07.06 13:44
Mano_Yu さんが 説明文の 分布 を編集しました 沖縄県南大東島。中央太平洋に広く分布するが、西太平洋での分布は南大東島のほか、ヤップ、グアム、マリアナ諸島パガン島、バヌアツ、グレートバリアリーフ、と限定的。
これらの記録は本種に酷似するAcanthurus nigrorisと混同されている可能性もあり、精査が必要。
2024.07.06 13:43
Mano_Yu さんが 説明文の 分布 を編集しました 沖縄県南大東島。中央太平洋に広く分布するが、西太平洋での分布は南大東島のほか、ヤップ、グアム、マリアナ諸島パガン島、バヌアツ、グレートバリアリーフ、と限定的。これらの記録は本種に酷似するAcanthurus nigrorisと混同されている可能性もあり、精査が必要。
2024.07.06 13:43
Mano_Yu さんが 説明文の 分布 を編集しました 沖縄県南大東島。中央太平洋に広く分布するが、西太平洋での分布は南大東島のほか、ヤップ、グアム、パガン島()、バヌアツ、グレートバリアリーフ、と限定的。
2024.07.06 13:42
Mano_Yu さんが 学名を Acanthurus nigros Günther, 1861 に変更しました 日本初記録種
2021.04.26 21:20
Mano_Yu さんが クロハギ属 の子に追加しました 日本初記録種
2021.04.26 21:19