ハナハゼ

Ptereleotris hanae (Jordan and Snyder, 1901)

形態・特徴 体は鮮やかな水色で、細長い。下顎下面には小さな皮弁をもつ。成魚は尾鰭の軟条が6本伸び美しいが、幼魚では伸びていない。体側には腹部に小さな細い縦帯があることが多い。、琉球列島のものは従来は同種とされたが、尾鰭のうち2本の軟条のみが伸び、背鰭の第2棘が長く伸びるのが特徴で、鈴木ほか(2004)は別種としている。体長12cmになる。
分布 富山湾・千葉県~南西諸島。朝鮮半島南岸、済州島、オーストラリア北西岸、西太平洋、南太平洋。岩礁域や珊瑚礁外縁にすむ。
生息環境 沿岸域の岩礁域、砂底にすみ、普段は海底から離れて静かに泳ぐ。砂底ではテッポウエビと共生するダテハゼの巣穴に一緒にすんでいることがある。岩礁域にすむものは、危険がせまると岩陰に身をひそめる。
食性 動物プランクトンなどを捕食する。
その他 色彩が美しく、観賞魚として人気がある。磯採集や釣り採集などにより採集できる。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

林 良和さんが日本 静岡県 沼津市三の浦漁港 で撮ったハナハゼ

日本 静岡県 沼津市三の浦漁港 

2009.09.08

外道はトモダチさんが日本 千葉県 館山 自衛隊堤防で撮ったハナハゼ

日本 千葉県 館山 自衛隊堤防

2013.11.21

だいき丸さんが日本 長崎県 長崎市 深堀漁港で撮ったハナハゼ

日本 長崎県 長崎市 深堀漁港

2018.09.12

MARI-Jさんが日本 千葉県 館山市 自衛隊堤防で撮ったハナハゼ

日本 千葉県 館山市 自衛隊堤防

2016.09.17

外道はトモダチさんが日本 千葉県 館山 自衛隊堤防で撮ったハナハゼ

日本 千葉県 館山 自衛隊堤防

2013.11.21

さかな芸人 ハットリさんが日本 千葉県 館山 自衛隊堤防で撮ったハナハゼ

日本 千葉県 館山 自衛隊堤防

2016.06.05

MARI-Jさんが日本 千葉県 館山市 自衛隊堤防で撮ったハナハゼ

日本 千葉県 館山市 自衛隊堤防

2016.09.17

太郎さんが日本 鹿児島県 鹿児島新港で撮ったハナハゼ

日本 鹿児島県 鹿児島新港

2005.11.02

JUNさんが日本 静岡県 沼津 静浦、木崎港で撮ったハナハゼ

日本 静岡県 沼津 静浦、木崎港

2002.10.30

林 良和さんが日本 静岡県 沼津市三の浦漁港 で撮ったハナハゼ

日本 静岡県 沼津市三の浦漁港 

2009.09.08

sphyrna lewiniさんが日本 神奈川県 真鶴 岩で撮ったハナハゼ

日本 神奈川県 真鶴 岩

2009.09.23

田中宏幸さんが日本 宮崎県 日南海岸で撮ったハナハゼ

日本 宮崎県 日南海岸

1999.06.15

林 良和さんが日本 静岡県 沼津市三の浦漁港 で撮ったハナハゼ

日本 静岡県 沼津市三の浦漁港 

2009.09.08

閻魔さんが日本 静岡県 静岡市三保で撮ったハナハゼ

日本 静岡県 静岡市三保

2006.08.26