形態・特徴 | 体側には目立った横帯はなく、胸鰭腋部に黒色斑はない。第1鰓弓の鰓耙は棒状で1本。腹鰭の起部は第1背鰭直下のわずかに後方にある。ホソカマスに似ているが、体側の黒色縦帯は1本で、不明瞭な場合がある。また、上顎後端は鼻孔下に達することで区別できる。オオヤマトカマスとは、腹鰭基部近くの体側に暗色斑がないことでも区別可能。体長35cmになる。 |
---|---|
分布 | 北海道以南の太平洋岸、新潟県以南の日本海岸、瀬戸内海、小笠原諸島、東シナ海。~朝鮮半島、台湾、中国、香港。 |
生息環境 | 沿岸の浅所から大陸棚に生息し、水深250mで漁獲されることもある。アカカマスと比べて広範囲に出現するようだ。 |
食性 | 魚類やイカ類、甲殻類を主に捕食する。 |
その他 | 産卵期は4-5月ごろとされる。定置網や、釣り、底曳網などでごく普通に漁獲されるが、冬は漁獲されないという。肉は、やや軟らかくて水っぽく、ミズカマスなどと呼ばれる。塩焼き、干物など美味。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |