ガンテンメギス

Labracinus ocelliferus (Fowler, 1946)

形態・特徴 体色には雌雄差があり、雄は吻端から胸鰭基部にかけて緑褐色で、体側は鮮やかな赤色。尾柄の基部(付け根)は黄色味を帯びることがある。雌は体側中央部が赤く、それ以外は暗色を呈する(一様に暗い緑褐色の個体もいる)。
雄・雌ともに黒色点(生時では黒~青紫色)が鱗列に沿って体側全体に並び、黒色点が体側上半部のみに分布するメギスと区別することができる。また、頬部鱗列数は13-15(通常14)で、メギス[11-13(通常13)]よりも多い。
分布 奄美群島、沖縄諸島、慶良間諸島、八重山諸島。〜西太平洋。
生息環境 サンゴ礁域やその周辺の岩礁域に見られる普通種。
その他 1964年、粟国島からの標本を基に記載された本種は長らくLabracinus cyclophthalmus(メギス)の新参異名、つまり同種と見なされていたが、近年の研究により遺伝的・形態的に異なる別種であることが分かり、2021年に有効種として復活した。
cauratusさんが日本 沖縄県 石垣島で撮ったガンテンメギス

日本 沖縄県 石垣島

2024.08.15

だいき丸さんが日本 沖縄県 伊良部島で撮ったガンテンメギス

日本 沖縄県 伊良部島

2023.10.09

だいき丸さんが日本 沖縄県 伊良部島で撮ったガンテンメギス

日本 沖縄県 伊良部島

2023.10.09

Princeさんが日本 沖縄県 伊良部島で撮ったガンテンメギス

日本 沖縄県 伊良部島

2023.01.17

ちゅんたいちょーさんが日本 沖縄県 沖縄本島 トロピカルビーチで撮ったガンテンメギス

日本 沖縄県 沖縄本島 トロピカルビーチ

2022.12.06

南国なんしぃさんが日本 沖縄県 南城市 安座間港で撮ったガンテンメギス

日本 沖縄県 南城市 安座間港

2021.11.21

Princeさんが日本 沖縄県 下地島で撮ったガンテンメギス

日本 沖縄県 下地島

2021.01.07

NOAHさんが日本 沖縄県 南城市 安座真港で撮ったガンテンメギス

日本 沖縄県 南城市 安座真港

2020.11.22

san_pin_chaさんが日本 沖縄県 糸満市喜屋武漁港リーフで撮ったガンテンメギス

日本 沖縄県 糸満市喜屋武漁港リーフ

2020.08.22

ぷいぷいユッケさんが日本 沖縄県 石垣島・登野城漁港で撮ったガンテンメギス

日本 沖縄県 石垣島・登野城漁港

2020.05.28

Daigo Yamazakiさんが日本 鹿児島県 沖永良部島 沖泊海浜公園 リーフで撮ったガンテンメギス

日本 鹿児島県 沖永良部島 沖泊海浜公園 リーフ

2019.04.22

burgessさんが日本 沖縄県 西表島 大原港で撮ったガンテンメギス

日本 沖縄県 西表島 大原港

2017.09.28

はぴもこさんが日本 沖縄県 米須海岸で撮ったガンテンメギス

日本 沖縄県 米須海岸

2017.08.12

Kitatsu  Azamaさんが日本 沖縄県 西原漁港で撮ったガンテンメギス

日本 沖縄県 西原漁港

2017.07.02

Tsuneyoshi  Futemmaさんが日本 沖縄県 本島西海岸で撮ったガンテンメギス

日本 沖縄県 本島西海岸

2017.04.22

Ryota  Hasegawaさんが日本 沖縄県 浦添市 伊奈武瀬付近で撮ったガンテンメギス

日本 沖縄県 浦添市 伊奈武瀬付近

2016.12.30

Tsuneyoshi  Futemmaさんが日本 沖縄県 本島西海岸で撮ったガンテンメギス

日本 沖縄県 本島西海岸

2016.09.26