ヨダレカケ

Andamia tetradactyla (Bleeker, 1855)

分布 琉球列島。~台湾、インドネシア。岩礁性海岸の潮上帯、飛沫帯にすむ。日本本土では宮崎県の青島から、幼魚の記録がある。
特徴 体は長い。下唇には吸盤がある。体側には黄色または白色の斑点が散在する。眼上に皮弁がある。雄は背鰭第2棘が長く伸び、頭部に正中線皮弁はない。カンムリヨダレカケは本種に似ているが、体側には黄色または白色の斑点がないか、あっても少ないこと、雄の頭部に正中線皮弁があることで区別できる。タマカエルウオは本種に似ているが下唇に吸盤がない。体長10cmほどになる。
生息環境 本種は岩礁域の潮上帯や飛沫帯に生息し、「陸地にすむ魚」としても知られる。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

ぷいぷいユッケさんが日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾で撮ったヨダレカケ

日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾

2006.02.27

burgessさんが日本 沖縄県 本部町で撮ったヨダレカケ

日本 沖縄県 本部町

2019.01.28

NOAHさんが日本 沖縄県 那覇市那覇港で撮ったヨダレカケ

日本 沖縄県 那覇市那覇港

2015.04.15

NOAHさんが日本 沖縄県 那覇市那覇港で撮ったヨダレカケ

日本 沖縄県 那覇市那覇港

2015.04.15

NOAHさんが日本 沖縄県 那覇市那覇港で撮ったヨダレカケ

日本 沖縄県 那覇市那覇港

2015.04.15

ぷいぷいユッケさんが日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾で撮ったヨダレカケ

日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾

2006.02.27

ぷいぷいユッケさんが日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾で撮ったヨダレカケ

日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾

2005.02.28