形態・特徴 | 吻は著しく長く、筒状。尾鰭の中央軟条が長く伸びる。近縁のアカヤガラとは、体色は青味がかっており、興奮すると暗色横帯を現すこと、また、尾柄部の側線鱗には鋭い後向棘がないことなどで区別できる。 |
---|---|
分布 | 本州中部以南。インド・太平洋域。 |
生息環境 | 浅海域のサンゴ礁域・岩礁域およびその周辺の砂底域に生息する。 |
食性 | 甲殻類や小型魚類などを食べる動物食性。 |
地方名 | ヤガラ(福島県、静岡県伊豆、長崎県五島)、ヤグラ・ヤンガラ・サヨリ(静岡県伊豆)、フエフキ(長崎県対馬市)、フグシ(鹿児島県奄美大島)、ヒーフチャー(沖縄県) |
その他 | 一般に流通することはまずない魚であり、身は独特の匂いがあるとされるが、食用になる。 |
概要 | 矢の棒の部分の「矢柄」に形が似ていることから「ヤガラ」といわれるようになった魚。このアオヤガラは、漁港の足元などのような浅場でもよく観察できる。
基本的に小型は数匹で群れを成して、ロープや障害物の周りな度で見られる。そのような場所に紛れることで、身を守ることもできる上に、寄ってくるエビ類のような餌となる小型の生き物も得られるといいう、かなりお得な戦略を身に着けた魚。 意外にも動物食性で、ルアー釣り(疑似餌)でもよくかかる。大型個体は全長で80cm以上のものもいて、釣れると達成感がありうれしくなる。 より深場にいる似た種類のアカヤガラは、白身で甘みがあり、高級魚扱いされるが、それに比べると本種は水っぽい身をしている印象がある。実際にあまり取引はされていない。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |