分布 | 兵庫県以南の日本海沿岸、房総半島以南の太平洋岸から九州以北の南日本。岩礁性海岸やタイドプールにすむ。 |
---|---|
特徴 | 眼上には皮弁がある。体側には縦帯がなく、灰色っぽい体で、白っぽい横帯が出る場合があり、雌雄では斑紋に違いはない。背鰭軟条数は普通20~22で通常21、臀鰭軟条数は19~22で通常21。体長10cmを超える。 |
生息環境 | 主に岩礁性海岸のタイドプールに生息する。 |
食性 | 付着藻類などを食み、飼育下では配合飼料も捕食する。 |
その他 | カエルウオとニセカエルウオは極めてよく似ており両種を同種とみなす見解もあるが、背鰭軟条数、臀鰭軟条数、背鰭最長軟条長と体長の率、雌の斑紋の違いなどで見分けられる。ただしこれらの形質の一部は両種で若干重なり合う。
食用とされることはほとんどないものの、観賞魚として水槽で飼育されることがある。ガラス面や岩に付着する藻類を少し食べてくれる。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 三重県 紀伊長島町
by マリトコ
日本 神奈川県 真鶴半島
by 西野敬
日本 千葉県 館山
by sea-walker
日本 愛知県 南知多町師崎
by MFC
日本 神奈川県 真鶴半島
by 西野勇馬
日本 宮崎県 宮崎市伊比井浜
by あらら
日本 愛知県 南知多町師崎
by MFC
日本 神奈川県 真鶴半島
by 西野勇馬
日本 和歌山県 串本町
by タツロー
日本 和歌山県 白浜町
by hitomi
日本 三重県 紀伊長島町
by マリトコ
日本 和歌山県 西牟婁郡白浜町円月島付近
by 暴走特急
日本 三重県 紀伊長島
by MFC
日本 高知県 大月町樫西海岸
by ももなつ
日本 三重県 紀伊長島
by MFC
日本 千葉県 房総半島(潮溜まり)
by akida698
日本 神奈川県 真鶴半島
by 西野敬
日本 和歌山県 串本町潮岬
by MFC
日本 神奈川県 真鶴半島
by 西野敬
日本 愛知県 南知多町師崎
by MFC
日本 静岡県 東伊豆
by 2_S
日本 千葉県 館山市
by akida698
日本 神奈川県 真鶴半島
by 西野敬
コメントをお書きください