形態・特徴 | ハリセンボン属の棘は可動性。ハリセンボンの名の由来はこの棘から来ているが、300~400本台といわれている。危険が迫ると体を膨らませて飲み込まれないようにするが、大型魚の胃の中からも見つかっている。全ての鰭に黒色斑はないが、体側に大きな暗色斑をもつ。 |
---|---|
分布 | 津軽海峡以南の日本海沿岸、相模湾以南の太平洋岸。世界中の熱帯、温帯域。 |
生息環境 | 沿岸岩礁域、サンゴ礁域などに生息する。また、南日本の太平洋岸や沖縄では船溜まりのような場所でもよく見られ、汽水域にも出現する。幼魚は日本海などで集団で現れ、冬に打ち上げられることが有る。 |
食性 | 肉食性。甲殻類や軟体動物を捕食し、大型の個体は小魚も捕食する。 |
その他 | 本種を含むハリセンボン科魚類は無毒とされており、琉球列島では食用となる。「アバサー汁」とよばれる汁物はよく知られる。ハリセンボン属は世界で5種が知られ、そのうちの4種が日本に産する。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF

日本 沖縄県 名護市 名護港
by 海人

日本 沖縄県 石垣市石垣港
by MFC

日本 愛媛県 愛南町
by うなぎα
日本 高知県 土佐清水 清水漁港
by ゴリポン

日本 宮崎県 串間市 都井岬港
by IH

フィリピン サマール島
by 鈴鹿

日本 沖縄県 那覇市泊港
by NOAH

日本 鹿児島県
by 忠

日本 沖縄県 北部
by Ookinawa

日本 和歌山県 白浜
by hitomi

日本 愛媛県 由良半島 平井
by ヒサビッチャ☆

日本 沖縄県 名護市 名護漁港
by だいき丸

日本 東京都 青ヶ島 三宝港
by MARI-J

日本 千葉県 岩井沖
by びしまぐるい

日本 鹿児島県 奄美大島 加世間漁港
by もぶら

日本 高知県 中土佐町久礼
by KOUJI

日本 高知県 黒潮町興津
by サビキのカネマン

日本 沖縄県 那覇市の魚市場
by NOAH

日本 沖縄県 名護漁港
by 外道はトモダチ

日本 沖縄県 那覇新港
by Holy

日本 沖縄県 宮古島
by burgess

日本 高知県 室戸市 室戸岬町 室戸新港
by アイラ
コメントをお書きください