形態・特徴 | 頬および眼窩の下縁に棘はなく、涙骨は顕著な2棘がある。主上顎骨には鱗がある。アカメバル・クロメバル・シロメバルの3種は、20世紀の初めから100年にわたって何種にも分けられたり、1種として扱われたりと、研究者の間でも混乱があった。2009年に発表された論文によって、それまでメバルとして扱われていたものが、3種に分けられることになった。
アカメバルは、その名の通り赤味がかっている個体が多く、中には金色味が強い個体もいる。クロメバルやシロメバルとは、胸鰭軟条数が14~16本(普通は15本)で、臀鰭軟条数は7~8本であること、側線有孔鱗数は36~44枚であること、腹鰭は短く黄色い傾向があること、体側に見られる横帯は不明瞭な傾向があることなどを総合的に見て区別するのが良さそうである。 |
---|---|
分布 | 北海道南部~九州。朝鮮半島南部。 |
生息環境・生態 | 沿岸域の岩礁帯の藻場に生息する。カサゴやムラソイのように底に着いておらず、海藻や岩礁付近の中層をホバリングしていることが多い。また、シロメバルと同様に小規模な群れを作ることも多い。胎生魚であり、冬に交尾を行い産卵する。 |
食性 | 甲殻類、軟体動物、多毛類、小型魚類などを捕食する動物食性。 |
その他 | クロメバルやシロメバルと同様に、春告魚といわれることも多く、旬は春とされる水産上重要種。遊漁での人気も高い。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 神奈川県 真鶴岩港
by ユジダル
日本 広島県 似島 似島港
by 外道はトモダチ
日本 広島県 呉市音戸町早瀬
by KOUJI
日本 愛媛県 伊方町 与侈の港
by IH
日本 静岡県 浜名湖
by kajinao
日本 広島県 似島 似島港
by 外道はトモダチ
日本 静岡県 静岡市
by yksakana
日本 広島県 安芸郡倉橋町
by 酒ちゃん
日本 島根県 八束郡鹿島町恵曇港
by きくやの常連
日本 静岡県 熱海市 上多賀 新堤
by NOAH
by Daiki Hirai
日本 徳島県 岡崎海岸
by みっきぃ
日本 島根県 八束郡島根町沖泊防波堤
by きくやの常連
日本 愛媛県 伊方町名取漁港
by あらら
日本 大分県 国東半島
by プレデター
日本 愛知県 南知多町豊浜港
by ももこ
日本 鳥取県 米子市 皆生漁港
by アイラ
日本 徳島県 某漁港
by みっきぃ
日本 千葉県 南房館山
by kog
日本 神奈川県 小坪港
by たれぱんだ
日本 山口県 周防大島 伊保田
日本 長崎県 長崎市 小瀬戸の港
by だいき丸
日本 神奈川県 三浦市 城ヶ島
by MARI-J
コメントをお書きください