分布 | 屋久島、鹿児島県竹島、硫黄島、琉球列島。~西太平洋 |
---|---|
特徴 | 婚姻色を呈した雄は上唇から前鰓蓋付近に達する青色線をもち、鰭や体全体は黒色になる。雌の体色は黄褐色で腹部は白っぽい。体側には約7本の横帯が入る。インド・西太平洋には本種によく似ているものが11種ほどいるとされるが、第2背鰭棘数は通常15であること、下顎中央の感覚管開孔数が5-10、第1背鰭基底前方に鱗域をもつなどの特徴がある。 |
生息環境 | 岩礁域に生息する。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |
分布 | 屋久島、鹿児島県竹島、硫黄島、琉球列島。~西太平洋 |
---|---|
特徴 | 婚姻色を呈した雄は上唇から前鰓蓋付近に達する青色線をもち、鰭や体全体は黒色になる。雌の体色は黄褐色で腹部は白っぽい。体側には約7本の横帯が入る。インド・西太平洋には本種によく似ているものが11種ほどいるとされるが、第2背鰭棘数は通常15であること、下顎中央の感覚管開孔数が5-10、第1背鰭基底前方に鱗域をもつなどの特徴がある。 |
生息環境 | 岩礁域に生息する。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |