ハタハタ

Arctoscopus japonicus (Steindachner, 1881)

形態・特徴 ハタハタ科の魚は体に鱗を持たず、背鰭が2基に分かれるなどの特徴をもつ。本種の体は側扁している。胸鰭は大きい。体色は金色っぽく、体側の背部には褐色の不定形斑がある。腹面は銀白色。体長30cmになる。
分布 日本海沿岸・北日本。カムチャツカ、アラスカ。水深100~400mの大陸棚砂泥底にすむ。浅場の藻場(水深2~10m)で11月~1月に産卵。
生息環境 仔魚・稚魚は沿岸の浅海にすむが、成長するにつれ沖合いに出ていく。成魚はかなり深い海にも見られる。
食性 稚魚は主に動物プランクトンを捕食する。成魚では、ヨコエビ類などの節足動物や、小魚を捕食するようになる。
食味・料理 ブリコ(産卵後の卵塊を出汁醤油に漬け込んだもの、青森県)
地方名 ハダハダ(青森県、山形県)、オオヨ・オオヨウ・オキアジ・ネコマタギ・マメアジ(京都府丹後)、ジンタン(幼魚、兵庫県但馬)、シロハタ(鳥取県境港市)
その他 産卵期は晩秋から冬といわれ、浅海にて行われる。卵は卵塊を形成し、海藻に付着する。この卵塊がぶりこである。
食用としては、良く利用される。肉は白身で美味。刺身、煮付け、干物などのほか、秋田県ではしょっつる鍋などでも食される。漁法としては底曳網など刺網などがあるが、近年漁獲量が減少している。
ハタハタ科の分類学的位置についてはいろいろと議論がされているが、近年はスズキ目のワニギス亜目の中に置かれることが多い。このワニギス亜目の分類についても色々検討・議論が行われているのが現状である。ハタハタ科は2属2種が知られ、日本には本種のみが分布するとされる。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する
酒ちゃんさんが日本 秋田県 男鹿金浦で撮ったハタハタ

日本 秋田県 男鹿金浦

2022.09.20

ぷいぷいユッケさんが日本 山形県 酒田港・火力発電所前で撮ったハタハタ

日本 山形県 酒田港・火力発電所前

2020.04.06

ぷいぷいユッケさんが日本 山形県 酒田港・火力発電所前で撮ったハタハタ

日本 山形県 酒田港・火力発電所前

2020.04.06

かんちゃんさんが日本 秋田県 にかほ市象潟で撮ったハタハタ

日本 秋田県 にかほ市象潟

2017.12.21

NOAHさんが日本 新潟県 日本海で撮ったハタハタ

日本 新潟県 日本海

2015.06.09

はてるまさんが日本 鳥取県 鳥取県鳥取市賀露町西三丁目27-2 とっとり賀露かにっこ館で撮ったハタハタ

日本 鳥取県 鳥取県鳥取市賀露町西三丁目27-2 とっとり賀露かにっこ館

2015.05.24