ハタハタ

Arctoscopus japonicus (Steindachner, 1881)

履歴

土岐耕司 さんが 説明文の 地方名 を編集しました ハダハダ(青森県、山形県)、オオヨ・オオヨウ・オキアジ・ネコマタギ・マメアジ(京都府丹後)、ジンタン(幼魚、兵庫県但馬)、シロハタ(鳥取県境港市)
2024.08.15 17:39
土岐耕司 さんが 説明文の 地方名 を編集しました ハダハダ(青森県、山形県)、オオヨ・オオヨウ・オキアジ・ネコマタギ(京都府丹後)、ジンタン(幼魚、兵庫県但馬)、シロハタ(鳥取県境港市)
2024.08.13 21:04
土岐耕司 さんが 説明文の 地方名 を編集しました ハダハダ(青森県、山形県)、オオヨ・オオヨウ・オキアジ(京都府丹後)、ジンタン(幼魚、兵庫県但馬)、シロハタ(鳥取県境港市)
2024.08.04 17:49
土岐耕司 さんが 説明文の 地方名 を編集しました ハダハダ(青森県、山形県)、ジンタン(幼魚、兵庫県但馬)、シロハタ(鳥取県境港市)
2024.04.09 19:54
土岐耕司 さんが 説明文の 地方名 を編集しました ハダハダ(青森県、山形県)、ジンタン(幼魚、兵庫県但馬)
2024.03.20 09:25
土岐耕司 さんが 説明文の 地方名 を編集しました ハダハダ(青森県)、ジンタン(幼魚、兵庫県但馬)
2024.03.18 19:58
土岐耕司 さんが 説明文の 地方名 を編集しました ハダハダ(青森県)
2024.03.16 09:49
土岐耕司 さんが 説明文の その他 を編集しました 産卵期は晩秋から冬といわれ、浅海にて行われる。卵は卵塊を形成し、海藻に付着する。この卵塊がぶりこである。
食用としては、良く利用される。肉は白身で美味。刺身、煮付け、干物などのほか、秋田県ではしょっつる鍋などでも食される。漁法としては底曳網など刺網などがあるが、近年漁獲量が減少している。
ハタハタ科の分類学的位置についてはいろいろと議論がされているが、近年はスズキ目のワニギス亜目の中に置かれることが多い。このワニギス亜目の分類についても色々検討・議論が行われているのが現状である。ハタハタ科は2属2種が知られ、日本には本種のみが分布するとされる。
2024.03.16 09:49
土岐耕司 さんが 説明文の その他 を編集しました 産卵期は晩秋から冬といわれ、浅海にて行われる。卵は卵塊を形成し、海藻に付着する。この卵塊がぶりこである。
食用としては、良く利用される。肉は白身で美味。刺身、煮付け、干物などのほか、秋田県ではしょっつる鍋などでも食される。漁法としては底曳網など刺網などがあるが、近年漁獲量が減少している。
ハタハタ科の分類学的位置についてはいろいろと議論がされているが、近年はスズキ目のワニギス亜目の中に置かれることが多い。このワニギス亜目の分類についても色々検討・議論が行われているのが現状である。ハタハタ科は2属2種が知られ、日本には本種のみが分布するとされる。
2024.03.07 00:15
土岐耕司 さんが 説明文の 食味・料理 を編集しました ブリコ(産卵後の卵塊を出汁醤油に漬け込んだもの、青森県)
2024.03.07 00:15