特徴 | 眼は体の左側にある。上顎後端は眼の後方にある。有眼側は灰褐色から茶褐色で、無眼側は淡色。有眼側の後頭部に背鰭基底方へと向かう側線分岐がなく、日本産ヒラメ科魚類の他種と区別できる。ダルマガレイ科の魚ともよく似るが、ダルマガレイ科魚種は腹鰭の位置が有眼側と無眼側で大きく変わり、位置がずれるのに対し、ヒラメでは有眼・無眼側の腹鰭の位置がずれない。体長80cmになる大型種。 |
---|---|
分布 | 千島列島以南の日本各地。東シナ海、南シナ海。 |
生息環境 | 沿岸砂底に生息する。水深90m以浅に多い。 |
食性 | 肉食性。小魚、甲殻類、イカなどを捕食する。 |
地方名 | 【出世名】青森県八戸市:ユノミ→ヘイガリ→アオバ→テックイ、宮城県:ハガ(60cmくらいまで)→ヒラメ、神奈川県湘南:ソゲ(小さいヤツ)→ヒラメ(40~50cm超)→ザブトン(70cm超)、和歌山県:ソゲ(小さいヤツ)→ハエタタキ(50センチくらい)→ヒラメ、熊本県水俣市:ヒラメ→ザブトン(50cm超) 【その他】テックイ(北海道、青森県)、コノミ(小型、青森県)、シラメ(青森県津軽)、テクイ(青森県南部地方)、ヒンダリグジ(青森県佐井村)、トイダ(宮城県気仙沼市・塩釜市)、ソゲ(幼魚、宮城県、山形県、福島県、茨城県ひたちなか市、千葉県、神奈川県)、マガレ・ベダ(山形県)、バラ(福島県)、ミズスイ(福島県いわき市)、ミビキメビキ(富山県)、テツクイ(石川県)、ハガレイ(石川県輪島市)、オオクチ(山口県)、オオグチ(広島県、徳島県南部、長崎県対馬市)、オオグチガレイ(東北地方、山口県、愛媛県今治市、福岡県福岡市)、オオガレイ(山口県)、ヒダリグチ(山口県)、ソギ(山口県柳井市)、カレイ(長崎県壱岐島)、カルワ(長崎県対馬市・雲仙市)、ネコマタギ(夏のもの、宮崎県北部)、カンヌイズ(沖縄県) |
その他 | 産卵期は地域によってことなり、九州西方では12~4月、東北では5~6月と、南ほど早く産卵期を迎える。卵は分離浮性卵。底曳網、釣りなどで漁獲され、食用になっている。美味。近年では養殖も盛んに行なわれている。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |