形態・特徴 | 体側には4本の黒色縦帯がある。尾柄部には黒色円斑がある。スジイシモチは本種に似ているが、縦帯が5本、コスジイシモチは縦帯が7本、ウスジマイシモチは4本であるが、2番目の縦帯が尾鰭の後縁に達することで本種と区別可能。体長11cmになり、テンジクダイ属ではアオスジテンジクダイやマトイシモチなどと並び大きくなる。 |
---|---|
分布 | 千葉県以南。台湾、フィリピン。沿岸の岩礁域にすむ。 |
生息環境 | 沿岸の防波堤や岩礁などにすむ。夜行性で、夜間に活発に餌を食う。 |
食性 | 肉食性。小魚のほか、甲殻類などを捕食する。 |
地方名 | フウムンタマ(鹿児島県奄美大島) |
その他 | 産卵期は4月下旬から8月。雌雄ともに複数回、複数の相手と繁殖する。雄は卵を口内保育するが、水温が高いほど短くなる(7-10日ほど)。雄は卵を捕食する「卵食」をすることがある。雄の体調が悪くなると卵食をしやすいといわれている。
南日本の磯釣りでは外道としておなじみである。底曳網では漁獲されることは少ない。市場には普通でないが、食用にすることもある。塩焼きなどにして食べられる。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |