タナカゲンゲ

Lycodes tanakae Jordan and Thompson, 1914

分布 島根県以北の日本海側~オホーツク海。朝鮮半島日本海岸、ピーター大帝湾
特徴 マユガジの仲間で体側には不明瞭な白色帯や輪状などの模様がある。本種は体側に模様があるマユガジの仲間でも、側線は体の中央付近を走ること、胸鰭上方に鱗があること、背鰭は96~98軟条、臀鰭は体のやや後方にあり、77~79軟条であることにより、近縁の種類と区別できる。本種は全長1mに達する大型種
生息環境 深海性で水深300m前後の場所でよく漁獲される。
食性 動物食性で非常に貪欲、甲殻類、各種底生動物を捕食し、同じゲンゲ科などの魚類も食う。
その他 底曳網やエビ・カニ籠などで漁獲され食用になっており、美味といわれている。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。