マダラハタ

Epinephelus polyphekadion (Bleeker, 1849)

形態・特徴 体高がややあり、尾柄部背部に黒色斑がある。胸鰭の地色は淡色から暗色、小斑がある。頭部背縁はなめらかで丸い。アカマダラハタは胸鰭の地色が生鮮時は赤っぽく、頭部背縁は眼の後方で凹み、後頭部で盛り上がっている。体長はアカマダラハタよりもやや小さく、60cmほど。
分布 八丈島、屋久島、琉球列島、小笠原諸島。~インド-太平洋。
生息環境 浅海の岩礁やサンゴ礁域などにすむ。
食性 小魚、甲殻類、イカ・タコなどを捕食する。
地方名 ユダリネバリ(鹿児島県奄美大島)、ニバリ・ニバイ(鹿児島県喜界島)、ユダヤーミーバイ(沖縄県)、ユラヤーミーバイ(沖縄県糸満市、国頭村)、ヤーミーバイ・ユライミーバイ(沖縄県久米島町)、スナグイニパラ・バタダリャー(沖縄県宮古島市)、バタダリャミバイ(沖縄県宮古島市狩俣)、ユジィーニバラ(沖縄県宮古島市伊良部)
その他 刺網や釣りなどで漁獲され、他のハタ科魚類同様に食用となっている。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する
伊藤寛さんが日本 沖縄県 水釜・みどりで撮ったマダラハタ

日本 沖縄県 水釜・みどり

2025.03.02

伊藤寛さんが日本 沖縄県 阿嘉島・ニシハマで撮ったマダラハタ

日本 沖縄県 阿嘉島・ニシハマ

2024.11.30

片さんが日本 北海道 登別マリンパークニクスで撮ったマダラハタ

日本 北海道 登別マリンパークニクス

2024.11.17

伊藤寛さんが日本 沖縄県 渡嘉敷島・ヒナクシで撮ったマダラハタ

日本 沖縄県 渡嘉敷島・ヒナクシ

2024.08.11

伊藤寛さんが日本 沖縄県 伊是名島・ミーバイ曽根で撮ったマダラハタ

日本 沖縄県 伊是名島・ミーバイ曽根

2024.05.17

つり具のmambooさんが日本 沖縄県 久米島近海で撮ったマダラハタ

日本 沖縄県 久米島近海

2023.08.26

沼さんが日本 東京都 父島で撮ったマダラハタ

日本 東京都 父島

2023.04.07

ハタスケさんが日本 東京都 小笠原村で撮ったマダラハタ

日本 東京都 小笠原村

2021.07.22

ぼびぃさんが日本 沖縄県 久米島で撮ったマダラハタ

日本 沖縄県 久米島

2020.11.19

西野勇馬さんが日本 東京都 小笠原諸島 父島で撮ったマダラハタ

日本 東京都 小笠原諸島 父島

2020.05.05

ぼんさんが日本 沖縄県 西表島の漁港で撮ったマダラハタ

日本 沖縄県 西表島の漁港

2019.11.04

ジムナーカスさんが日本 沖縄県 久米島奥武島で撮ったマダラハタ

日本 沖縄県 久米島奥武島

2019.04.17

西野勇馬さんが日本 東京都 小笠原 父島で撮ったマダラハタ

日本 東京都 小笠原 父島

2018.12.31

diveskさんが日本 沖縄県 ホーシュー で撮ったマダラハタ

日本 沖縄県 ホーシュー

2018.05.20

つり具のmambooさんが日本 沖縄県 久米島町兼城漁港で撮ったマダラハタ

日本 沖縄県 久米島町兼城漁港

2017.10.11

はてるまさんが日本 沖縄県 伊良部島北部(クロスホール)で撮ったマダラハタ

日本 沖縄県 伊良部島北部(クロスホール)

2017.03.05