形態・特徴 | その名の通り、アオブダイ属としては体が長い。雄型と雌型で色彩は大きく異なる。雄型は体色が青っぽい。雌型は赤っぽく、鱗に小斑がある。雌型はアカブダイに似ているが、上顎歯板に犬歯状はを1-2本有する。体長50cmに達する。 |
---|---|
分布 | 和歌山県、愛媛県、高知県柏島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島、小笠原諸島。~インド・太平洋域(南アフリカ~ガラパゴス諸島、カリフォルニア湾)。ハワイ諸島にも分布する。 |
生息環境 | 珊瑚礁域や岩礁域に広く分布する。普通熱帯にすむが、四国以南では成魚も確認されている。 |
食性 | 付着藻類などを捕食するが、甲殻類など動物性の餌も捕食する。 |
地方名 | イラブチ(鹿児島県奄美大島)、タンナー・ハーブシー(沖縄県八重山) |
その他 | 沖縄では刺網や追い込み網などで漁獲され、食用になる。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |