ナガブダイ

Scarus rubroviolaceus Bleeker, 1847

形態・特徴 その名の通り、アオブダイ属としては体が長い。雄型と雌型で色彩は大きく異なる。雄型は体色が青っぽい。雌型は赤っぽく、鱗に小斑がある。雌型はアカブダイに似ているが、上顎歯板に犬歯状はを1-2本有する。体長50cmに達する。
分布 和歌山県、愛媛県、高知県柏島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島、小笠原諸島。~インド・太平洋域(南アフリカ~ガラパゴス諸島、カリフォルニア湾)。ハワイ諸島にも分布する。
生息環境 珊瑚礁域や岩礁域に広く分布する。普通熱帯にすむが、四国以南では成魚も確認されている。
食性 付着藻類などを捕食するが、甲殻類など動物性の餌も捕食する。
地方名 イラブチ(鹿児島県奄美大島)、タンナー・ハーブシー(沖縄県八重山)
その他 沖縄では刺網や追い込み網などで漁獲され、食用になる。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

としみつさんが日本 沖縄県 うるま市で撮ったナガブダイ

日本 沖縄県 うるま市

2017.08.20

2_Sさんが日本 鹿児島県 屋久島で撮ったナガブダイ

日本 鹿児島県 屋久島

2014.09.24

中田 親さんが日本 愛媛県 愛南町深浦で撮ったナガブダイ

日本 愛媛県 愛南町深浦

2007.04.29

NOAHさんが日本 沖縄県 本島近海で撮ったナガブダイ

日本 沖縄県 本島近海

2014.04.15

NOAHさんが日本 沖縄県 本島近海で撮ったナガブダイ

日本 沖縄県 本島近海

2014.04.15

いのーさんが日本 鹿児島県 奄美大島 宇宿漁港内で撮ったナガブダイ

日本 鹿児島県 奄美大島 宇宿漁港内

2009.04.04

NOAHさんが日本 沖縄県 本島近海で撮ったナガブダイ

日本 沖縄県 本島近海

2014.04.17

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島沖 上嘉鉄方面で撮ったナガブダイ

日本 鹿児島県 喜界島沖 上嘉鉄方面

2011.09.23

いのーさんが日本 鹿児島県 奄美大島 宇宿漁港内で撮ったナガブダイ

日本 鹿児島県 奄美大島 宇宿漁港内

2010.01.27

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島沖で撮ったナガブダイ

日本 鹿児島県 喜界島沖

2010.09.23

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島の防波堤(早町港)で撮ったナガブダイ

日本 鹿児島県 喜界島の防波堤(早町港)

2009.05.06

いのーさんが日本 鹿児島県 奄美大島 万屋リーフで撮ったナガブダイ

日本 鹿児島県 奄美大島 万屋リーフ

2010.01.11

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島沖 上嘉鉄方面で撮ったナガブダイ

日本 鹿児島県 喜界島沖 上嘉鉄方面

2010.10.05

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島沖 上嘉鉄方面で撮ったナガブダイ

日本 鹿児島県 喜界島沖 上嘉鉄方面

2010.11.27

hanadaiさんがフィリピン ドゥマゲッティで撮ったナガブダイ

フィリピン ドゥマゲッティ

2012.06.13

hanadaiさんがインドネシア バリ島で撮ったナガブダイ

インドネシア バリ島

2006.10.07

hanadaiさんがインドネシア バリ島で撮ったナガブダイ

インドネシア バリ島

2007.10.07