ナンヨウブダイ

Chlorurus microrhinos (Bleeker, 1854)

形態・特徴 ハゲブダイ属としては珍しく頬部の鱗は3列。吻の背縁が急で、老成するとやや突き出し、こぶ状となる。上顎歯板は唇に殆どおおわれていない。尾鰭は湾入し、大型個体では上・下後端が伸長する。幼魚には黒色と淡色の縦帯がある。アオブダイによく似ているが本種は背鰭前方鱗数が3-4と少ない(アオブダイでは普通6)であることにより区別できる。体長70cmにもなり、ハゲブダイ属では大型になる。
分布 高知県、小笠原、琉球列島。~インド・中部太平洋(ハワイ諸島をのぞく)。珊瑚礁にすむ。
生息環境 珊瑚礁域や岩礁域に生息する普通種。幼魚は珊瑚礁域の潮だまりでも見られる。また黒潮に乗り、高知県付近まで北上する。
夜間は岩やサンゴの隙間に粘液繭をつくり、その中で眠る。
食性 主に死サンゴに付着した藻類を削り取るようにして捕食する。
地方名 テングハチ・アオバチ・コブバチ・コブダイ(鹿児島県屋久島)、グンカンモハメ(鹿児島県口永良部島)、エラブチ(鹿児島県瀬戸内町)、イラブチー(鹿児島県喜界島)、ゲンノーイラブチャー・ゲンナーイラブチャー(沖縄県)、ゲンノウイラプチャー(沖縄県本島)、アウハツー(沖縄県宮古島市)、ゲンナーイラフチイ(沖縄県宮古島市狩俣)、オーイラッフゥチイ(沖縄県宮古島市久貝)、ゲンナー・オーバチャー(沖縄県八重山)
その他 沖縄では食用魚として知られるが、熱帯域では食中毒の事例も知られている。内臓は食べないほうがよい。本種は永らくインド・太平洋にすむものと言われたが、本種は太平洋(ハワイ諸島を除く)の固有種で、インド洋と紅海のものはそれぞれ別種であることが知られている。
食味レビュー 食味レビューを投稿する
伊藤寛さんが日本 沖縄県 糸満・ウエンチ南で撮ったナンヨウブダイ

日本 沖縄県 糸満・ウエンチ南

2024.11.13

伊藤寛さんが日本 沖縄県 石垣島・石崎マンタシティで撮ったナンヨウブダイ

日本 沖縄県 石垣島・石崎マンタシティ

2024.08.06

ariya-photoさんが日本 沖縄県 恩納村 真栄田岬で撮ったナンヨウブダイ

日本 沖縄県 恩納村 真栄田岬

2022.08.20

ariya-photoさんが日本 沖縄県 恩納村 真栄田岬で撮ったナンヨウブダイ

日本 沖縄県 恩納村 真栄田岬

2022.08.20

mangoさんが日本 東京都 小笠原諸島で撮ったナンヨウブダイ

日本 東京都 小笠原諸島

2022.08.02

burgessさんが日本 東京都 小笠原村父島で撮ったナンヨウブダイ

日本 東京都 小笠原村父島

2020.09.18

孤高な漁師さんが日本 鹿児島県 薩南諸島で撮ったナンヨウブダイ

日本 鹿児島県 薩南諸島

2020.04.11

ASIMOpapaさんが日本 東京都 小笠原諸島 父島 ブタ海岸付近で撮ったナンヨウブダイ

日本 東京都 小笠原諸島 父島 ブタ海岸付近

2018.07.06

NOAHさんが日本 沖縄県 本島近海で撮ったナンヨウブダイ

日本 沖縄県 本島近海

2017.02.18

NOAHさんが日本 沖縄県 本島近海で撮ったナンヨウブダイ

日本 沖縄県 本島近海

2017.02.18

NOAHさんが日本 沖縄県 本島近海で撮ったナンヨウブダイ

日本 沖縄県 本島近海

2017.02.12

NOAHさんが日本 沖縄県 本島近海で撮ったナンヨウブダイ

日本 沖縄県 本島近海

2017.02.12

山田良一さんが日本 東京都 小笠原村で撮ったナンヨウブダイ

日本 東京都 小笠原村

2015.07.16

NOAHさんが日本 沖縄県 本島近海で撮ったナンヨウブダイ

日本 沖縄県 本島近海

2014.04.16

NOAHさんが日本 沖縄県 本島近海で撮ったナンヨウブダイ

日本 沖縄県 本島近海

2014.04.16

アン・トニ夫さんが日本 鹿児島県 大島郡喜界町荒木遊歩道で撮ったナンヨウブダイ

日本 鹿児島県 大島郡喜界町荒木遊歩道

2014.01.19

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったナンヨウブダイ

フィリピン サマール島

2011.01.16