オオモンハゲブダイ

Chlorurus bowersi (Snyder, 1909)

形態・特徴 頬部の鱗は2列。雄型の体色は鮮やかな緑色で眼後方に大きな橙色斑がある。雌型は茶褐色で他の同属魚類と区別が難しい。体長30cm。
分布 琉球列島。~西太平洋。珊瑚礁域にすむ。
生息環境 珊瑚礁域や岩礁域に生息する。
食性 藻類食性。
地方名 ヘイタイイラプチ(沖縄県本島)、アカカマチャー(沖縄県宮古島市)、ヘイタイイラブチャー(沖縄県八重山)
その他 他のブダイ科魚類と同じく、琉球列島では食用魚となっている。またあまり大きくならないため、観賞魚としても飼育されている。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

NOAHさんが日本 沖縄県 本島近海で撮ったオオモンハゲブダイ

日本 沖縄県 本島近海

2014.04.15

hanadaiさんがフィリピン セブ島で撮ったオオモンハゲブダイ

フィリピン セブ島

2007.06.02

孤高な漁師さんが日本 鹿児島県 薩南諸島で撮ったオオモンハゲブダイ

日本 鹿児島県 薩南諸島

2020.04.12

Keisuke Imamuraさんがフィリピン 中部ヴィサヤ地方 セブ・マクタン島で撮ったオオモンハゲブダイ

フィリピン 中部ヴィサヤ地方 セブ・マクタン島

2016.02.23

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったオオモンハゲブダイ

フィリピン サマール島

2009.06.01

伊藤寛さんが日本 沖縄県 東海岸・アオサンゴ南で撮ったオオモンハゲブダイ

日本 沖縄県 東海岸・アオサンゴ南

2024.07.06

伊藤寛さんが日本 沖縄県 石垣島・石崎マンタシティで撮ったオオモンハゲブダイ

日本 沖縄県 石垣島・石崎マンタシティ

2024.08.06