形態・特徴 | 雌雄および幼成で著しく色彩が変化する。幼魚期は体側が淡色、頭部は眼の周辺付近より後方は鮮やかな橙色で、それより前方は白い。また背鰭棘に大きな黒色斑がある。成長するとこの黒色斑は消える。雌型は赤みを帯びた色彩で、体側腹方の鱗に小斑点があるが、背方の鱗にはこのような模様はない。雄型の色彩は鮮やかな青緑色で、頭部から体側中央付近にまで鮮やかな小黄色斑がある。また口角から胸鰭基部付近を通り腹方に向かう黄色縦帯がある。成魚は体長80cm近くにもなる大型種。 |
---|---|
分布 | 伊豆諸島、和歌山県以南。~インド・太平洋域(ハワイ諸島をのぞく)。珊瑚礁域にすむ。 |
生息環境 | 沿岸の岩礁域や珊瑚礁域に生息する。 |
食性 | 藻食性で死サンゴ等に生える藻類を捕食する。 |
地方名 | イラブチー(鹿児島県喜界島)、アーガサー(沖縄県)、アーガチャー(沖縄県本島)、♂:アーガチャー・♀:アカガチャー(沖縄県国頭村)、イラブチャー(沖縄県糸満市)、アーガイ(沖縄県久米島町)、アカガチャー(沖縄県宮古島市)、♂:クガニバツー・♀:ツククイ・ジュンサパツー(沖縄県宮古島市)、♂:ヤマトゥバチ・♀:アカブーター(沖縄県宮古島市狩俣)、ブータ(沖縄県宮古島市久貝) |
その他 | 熱帯域では刺網、突き漁などにより漁獲され、重要な食用魚となっている。幼魚は観賞魚になる。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |