カンムリブダイ

Bolbometopon muricatum (Valenciennes, 1840)

形態・特徴 雌雄における色彩的な変化は少ない。成魚の体色は青みをおびる。体高は高い。大きな個体は頭部が盛り上がり、大きなこぶ状となる。大きいもので体長1.2mに達し、ブダイ科としては最大級のもののひとつ。
分布 鹿児島県笠沙、沖縄県。~インド・太平洋域。ハワイ諸島には分布しない。
生息環境 浅い珊瑚礁域や岩礁域に生息する。昼間は群れで行動するが夜間は単独で岩やサンゴの陰などで眠る。
食性 雑食性で、死サンゴや岩などに生えた藻類のほか、生きたサンゴも捕食する。
地方名 クジラフッタイ(沖縄県本島)、グジラブッタイ(沖縄県糸満市・八重山)、クジラクッタイ(沖縄県国頭村)、グジラバッタイ(沖縄県久米島町)、ハイガサイラウッ(沖縄県宮古島市)、クジラブッタイ(沖縄県宮古島市狩俣)、ブータ(沖縄県宮古島市久貝)
その他 カンムリブダイ属は1属1種からなる。かつてはイロブダイも本属に入れられたが、現在は別属として扱われている。食用魚となっているが、現在では少なくなっているようである。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

NOAHさんが日本 沖縄県 糸満市 糸満道の駅お魚センターで撮ったカンムリブダイ

日本 沖縄県 糸満市 糸満道の駅お魚センター

2014.04.15

NOAHさんが日本 沖縄県 那覇市 泊いゆまちの鮮魚店で撮ったカンムリブダイ

日本 沖縄県 那覇市 泊いゆまちの鮮魚店

2016.07.13

鈴鹿さんがフィリピン フィリピン(サマール島)で撮ったカンムリブダイ

フィリピン フィリピン(サマール島)

2009.03.31

hanadaiさんがマレーシア シパダン島で撮ったカンムリブダイ

マレーシア シパダン島

2006.06.23

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったカンムリブダイ

フィリピン サマール島

2010.10.23

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったカンムリブダイ

フィリピン サマール島

2010.05.16

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったカンムリブダイ

フィリピン サマール島

2009.11.09

NOAHさんが日本 沖縄県 那覇市 泊いゆまちの鮮魚店で撮ったカンムリブダイ

日本 沖縄県 那覇市 泊いゆまちの鮮魚店

2016.07.13