Leptoscarus vaigiensis (Quoy and Gaimard, 1825)
形態・特徴 |
雄は体側に白色縦帯が一本あり、体側には青白い小斑が散在する。雌は灰褐色で、地味な色彩。体高は低い。歯は癒合し、歯板を形成する。体長25cm。 |
分布 |
和歌山県、琉球列島。インド・太平洋域。珊瑚礁域の海草群落内にすむ。 |
生息環境 |
珊瑚礁域や岩礁域の砂底や、その周辺にあるアマモ場、藻場に見られる。幼魚は流れ藻につくこともある。 |
食性 |
藻類や海草を主に捕食するが、動物性の餌も食べる。 |
地方名 |
ムーイラプチ(沖縄県本島)、ハイガサイラウツ(沖縄県宮古島市)、イラプチャー(沖縄県八重山) |
その他 |
ブダイ科魚類の中では珍しく性転換をせず、ブダイ科として唯一雌雄異体性が確認されている。ミゾレブダイ属は本種のみからなる。日本では食用にされることはあまりないが、東南アジアでは食用とされている。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
履歴
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
ムーイラプチ(沖縄県本島)、ハイガサイラウツ(沖縄県宮古島市)、イラプチャー(沖縄県八重山)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
その他
を編集しました
ブダイ科魚類の中では珍しく性転換をせず、ブダイ科として唯一雌雄異体性が確認されている。ミゾレブダイ属は本種のみからなる。日本では食用にされることはあまりないが、東南アジアでは食用とされている。
|