メアジ

Selar crumenophthalmus (Bloch, 1793)

特徴 全長30cm。眼が大きく体は側扁する。体側上半部に黄色の縦帯があるものとないものがいる。鰓蓋を開くと、肩帯下部に突起がある。小離鰭は無く、稜鱗は大きい。
分布 津軽海峡以南の太平洋岸、日本海、琉球列島。全世界の熱帯・亜熱帯海域。
生息環境 沿岸から沖合にかけて群れで生活する。
食性 動物食性と考えられる。甲殻類の他小魚も食う。
地方名 【トンパク系】トンパク(高知県、宮崎県、鹿児島県大隅半島)、トンバク(高知県)、トッパク(高知県)、ドンパク(三重県南)、ドンパコ(三重県) 【ガツン系】ガツン(鹿児島県・奄美大島・徳之島、沖縄県糸満市・宮古島市)、ガッツン(喜界島・徳之島)、ガッチン(徳之島)、ガチュン(沖縄本島・八重山)、ミーカンゴーカチュン(沖縄県国頭村)、ガチイナ(沖縄県宮古島市狩俣・久貝) 【その他】スットビアジ(伊豆諸島新島)、トトロ・トトロアジ・グウグウ(静岡県伊豆)、カメアジ(和歌山県)、ヒラアジ(熊本県水俣市)、ギンアジ(鹿児島県大隅半島佐多)、アカアジ(鹿児島県薩摩地方)、金アジ(鹿児島県串木野市)、ゴーメキ(鹿児島県下甑島)、メコン(鹿児島県種子屋久)、メッコ・メクゴ・メコゴ・メンゴ(鹿児島県屋久島)、ガッヌ(沖縄県宮古島市)
参考:https://gyomei.zukan.com/?p=1577393889
その他 重要な食用種。定置網などで漁獲される。他のアジ同様に食用魚となり、刺身など美味である。
メアジ属は本種の他にテルメアジSelar boops が知られており、この種はメアジに比べ側線湾曲部の鱗数が少なく、その後方の側線直走部は湾曲部よりも明らかに長いという特徴がある。この種は2007年ごろから宮崎県でとれはじめ、その後2011年に国内初記録種として報告された。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

マーメイドさんが日本 鹿児島県 奄美大島で撮ったメアジ

日本 鹿児島県 奄美大島

2007.08.09

MARI-Jさんが日本 東京都 神津島 三浦港桟橋で撮ったメアジ

日本 東京都 神津島 三浦港桟橋

2022.05.24

マリトコさんが日本 三重県 鳥羽市 国崎漁港で撮ったメアジ

日本 三重県 鳥羽市 国崎漁港

2004.08.20

ponさんが日本 茨城県 鹿島港で撮ったメアジ

日本 茨城県 鹿島港

2006.10.20

つり具のmambooさんが日本 沖縄県 久米島町鳥島漁港で撮ったメアジ

日本 沖縄県 久米島町鳥島漁港

2020.03.18

NOAHさんが日本 高知県 室戸沖で撮ったメアジ

日本 高知県 室戸沖

2014.10.17

IHさんが日本 沖縄県 港川漁港で撮ったメアジ

日本 沖縄県 港川漁港

2016.12.07

ヒサビッチャ☆さんが日本 高知県 母島 外防波堤で撮ったメアジ

日本 高知県 母島 外防波堤

2007.08.11

ももなつさんが日本 高知県 幡多郡大月町で撮ったメアジ

日本 高知県 幡多郡大月町

2024.11.03

オルガさんが日本 高知県 吉川漁港で撮ったメアジ

日本 高知県 吉川漁港

2007.12.01

KOUJIさんが日本 高知県 中土佐町久礼で撮ったメアジ

日本 高知県 中土佐町久礼

2003.11.02

土岐耕司さんが日本 鹿児島県 喜界島湾フェリー埠頭で撮ったメアジ

日本 鹿児島県 喜界島湾フェリー埠頭

2024.09.10

がほー部長さんが日本 鹿児島県 奄美大島 宇検村 枝手久漁港で撮ったメアジ

日本 鹿児島県 奄美大島 宇検村 枝手久漁港

2024.11.22

アキヒトさんが日本 鹿児島県 篠川湾で撮ったメアジ

日本 鹿児島県 篠川湾

2011.10.29

マーメイドさんが日本 鹿児島県 奄美大島で撮ったメアジ

日本 鹿児島県 奄美大島

2007.08.11