形態・特徴 | キュウセン属で、熱帯に生息する種。体側に3つの黒色斑があるとされるが、尾柄のものを除いて明瞭ではないことが多い。成魚の頭部に桃色斑があり、雄の体色は緑色っぽく、雌は白色もしくは赤みがかかる。体長20cmになる。 |
---|---|
分布 | 八丈島、和歌山県以南。~東インド・中部太平洋。砂礫・岩礁域にすむ。 |
生息環境 | サンゴ礁やその周辺の砂底に生息する。ごく浅い場所で普通にみられる種類。夜間は砂に潜る。 |
食性 | 甲殻類やゴカイなど底生動物を主に捕食する。 |
その他 | 沖縄などでは投げ釣りで釣れる。成魚は食用になる。幼魚は観賞魚。丈夫で飼いやすいが、夜間は砂に潜るため、底砂を敷いてやるとよい。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
履歴
履歴はありません |