形態・特徴 | コガネスズメダイと非常によく似ている。体色は黄色で、腹鰭が淡色である。背鰭の先端は赤みを帯びる。体長12cmほどになる。 |
---|---|
分布 | 鹿児島県以南。西部太平洋。 |
生息環境 | やや深い岩礁域にすむ。 |
食性 | 雑食性。 |
その他 | 従来コガネスズメダイと呼ばれていたものの中に含まれていたものが別種とされ、その後その別種の中にも2タイプの存在が確認されていた。一方をタンポポスズメダイChromis analisとし、元来ヒマワリスズメダイとされてきた本種にはChromis xouthosという新たな学名が与えられた。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |
履歴
|
Ryota Hasegawa さんが
説明文の
その他
を編集しました
従来コガネスズメダイと呼ばれていたものの中に含まれていたものが別種とされ、その後その別種の中にも2タイプの存在が確認されていた。一方をタンポポスズメダイChromis analisとし、元来ヒマワリスズメダイとされてきた本種にはChromis xouthosという新たな学名が与えられた。
|
Ryota Hasegawa さんが
学名を
Chromis analis Cuvier, 2005
に変更しました
従来ヒマワリスズメダイとされていたものの中には2タイプが存在しており、その一方が新種記載されたことによる学名変更。
|