ハラスジベラ

Stethojulis strigiventer (Bennett, 1832)

形態・特徴 カミナリベラ属魚類も、雌雄で色彩や斑紋が大きく異なる。本種の雄は尾鰭基部に小黒色斑があり、他のカミナリベラ属魚類の雄と区別できる。雌や幼魚の腹部には縦帯が多数ある。雌雄ともに胸鰭基部上方に赤色斑がない。体長12cmほど。
分布 相模湾以南。~インド・中部太平洋(ハワイ諸島をのぞく)。岩礁域にすむ。
生息環境 岩礁域、サンゴ礁周辺の砂底、礁湖、藻場、海草場などに生息する。小さな群れをつくる。
食性 動物食性と考えられる。
その他 日本では観賞魚として流通される。東南アジアでは食用となっているようである。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

みゆきさんが日本 鹿児島県 加計呂麻島で撮ったハラスジベラ

日本 鹿児島県 加計呂麻島

2016.08.16

鈴鹿さんがフィリピン フィリピン(サマール島)で撮ったハラスジベラ

フィリピン フィリピン(サマール島)

2009.03.22

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったハラスジベラ

フィリピン サマール島

2009.04.13

ぷいぷいユッケさんが日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾で撮ったハラスジベラ

日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾

2006.07.26

ぷいぷいユッケさんが日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾で撮ったハラスジベラ

日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾

2006.07.26

ぷいぷいユッケさんが日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾で撮ったハラスジベラ

日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾

2006.07.26

NOAHさんが日本 沖縄県 本部港で撮ったハラスジベラ

日本 沖縄県 本部港

2022.03.06