形態・特徴 | 吻は短い筒状、成魚の雄は暗い緑色で、体側に黄色の太い横帯があり、頭部から尾鰭の付近にまで青色縦線がある。雌の体色は黒っぽい。幼魚は体側に白色の縦線がある。クロベラ属魚類は本種のみの1属1種で、マナベベラ属に似ているが、頭部の鱗域が吻部にまで達し、臀鰭の棘は3本とも外部から見られる点などが異なる。体長15cmになる。 |
---|---|
分布 | 和歌山県以南。~インド・西太平洋。岩礁域にすむ。 |
生息環境 | サンゴ礁域に生息する。主としてミドリイシなどの枝状サンゴの周辺に見られる。 |
食性 | サンゴのポリプを捕食するとされている。 |
その他 | 観賞魚として流通するが、主としてサンゴのポリプを捕食するため飼育が難しいとされている。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |