形態・特徴 | 成魚は吻が著しく長くのびている。雌雄で色彩がことなり、雄は鮮やかな緑色で、胸鰭基部の上方に横帯がある。雌の体色は前半部が灰色っぽく、後半部は黒っぽい。幼魚は吻が長くなく、背部が緑色、体側には2本の縦帯がある。臀鰭は3棘であるが、うち1本は皮下に埋もれるか、不顕著である。体長20cmを超える。 |
---|---|
分布 | 駿河湾以南。~インド・中部太平洋。岩礁域、珊瑚礁域の浅所に多い。 |
生息環境 | サンゴ礁に生息しているが、幼魚や雌は南日本の太平洋岸の磯でも見ることができる。 |
食性 | 甲殻類や軟体動物を主に捕食しているが、小さな動物を捕食することもある。 |
地方名 | クワツルクサビ(鹿児島県奄美大島)、ヒーダキクサバー(沖縄県本島)、クサバー(沖縄県糸満市)、クサビ(沖縄県久米島町)、タンメータニクーヤー(沖縄県国頭村)、ヒーダキフキャガマ(沖縄県宮古島市)、ナガフヂイフサビイ(沖縄県宮古島市狩俣)、ピイシイナ(沖縄県宮古島市久貝)、ナンドラー(沖縄県八重山) |
その他 | 観賞魚として人気がある。丈夫で飼育しやすいが成魚は遊泳性が強く、大型の水槽が必要となる。インド洋の熱帯域には大変よく似たGomphosus caeruleus Lacepède, 1801が分布している。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |