クギベラ

Gomphosus varius Lacepède, 1801

形態・特徴 成魚は吻が著しく長くのびている。雌雄で色彩がことなり、雄は鮮やかな緑色で、胸鰭基部の上方に横帯がある。雌の体色は前半部が灰色っぽく、後半部は黒っぽい。幼魚は吻が長くなく、背部が緑色、体側には2本の縦帯がある。臀鰭は3棘であるが、うち1本は皮下に埋もれるか、不顕著である。体長20cmを超える。
分布 駿河湾以南。~インド・中部太平洋。岩礁域、珊瑚礁域の浅所に多い。
生息環境 サンゴ礁に生息しているが、幼魚や雌は南日本の太平洋岸の磯でも見ることができる。
食性 甲殻類や軟体動物を主に捕食しているが、小さな動物を捕食することもある。
地方名 クワツルクサビ(鹿児島県奄美大島)、ヒーダキクサバー(沖縄県本島)、クサバー(沖縄県糸満市)、クサビ(沖縄県久米島町)、タンメータニクーヤー(沖縄県国頭村)、ヒーダキフキャガマ(沖縄県宮古島市)、ナガフヂイフサビイ(沖縄県宮古島市狩俣)、ピイシイナ(沖縄県宮古島市久貝)、ナンドラー(沖縄県八重山)
その他 観賞魚として人気がある。丈夫で飼育しやすいが成魚は遊泳性が強く、大型の水槽が必要となる。インド洋の熱帯域には大変よく似たGomphosus caeruleus Lacep&egrave&#59;de, 1801が分布している。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

IHさんが日本 沖縄県 池間島地磯で撮ったクギベラ

日本 沖縄県 池間島地磯

2016.04.06

NOAHさんが日本 鹿児島県 屋久島 宮之浦港で撮ったクギベラ

日本 鹿児島県 屋久島 宮之浦港

2014.04.27

もぶらさんが日本 鹿児島県 奄美大島 加世間漁港で撮ったクギベラ

日本 鹿児島県 奄美大島 加世間漁港

2019.05.07

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったクギベラ

フィリピン サマール島

2009.06.01

もぶらさんが日本 鹿児島県 奄美大島 加世間漁港で撮ったクギベラ

日本 鹿児島県 奄美大島 加世間漁港

2018.06.30

MARI-Jさんが日本 沖縄県 那覇 一文字防波堤で撮ったクギベラ

日本 沖縄県 那覇 一文字防波堤

2012.07.29

西野勇馬さんが日本 東京都 小笠原諸島 父島で撮ったクギベラ

日本 東京都 小笠原諸島 父島

2020.05.05

よっしーさんが日本 沖縄県 与那国島で撮ったクギベラ

日本 沖縄県 与那国島

2016.12.17

hanadaiさんが日本 沖縄県 西表島で撮ったクギベラ

日本 沖縄県 西表島

2014.04.24

ゆうきちさんが日本 東京都 父島赤灯で撮ったクギベラ

日本 東京都 父島赤灯

2007.04.01

西野勇馬さんが日本 東京都 小笠原諸島 父島で撮ったクギベラ

日本 東京都 小笠原諸島 父島

2020.05.05

たかすさんが日本 鹿児島県 奄美大島 あやまる岬で撮ったクギベラ

日本 鹿児島県 奄美大島 あやまる岬

2015.05.06

burgessさんが日本 沖縄県 渡嘉敷島で撮ったクギベラ

日本 沖縄県 渡嘉敷島

2017.10.02

れいこさんが米国 ハワイ島東岸の堤防で撮ったクギベラ

米国 ハワイ島東岸の堤防

2004.12.25

diveskさんが日本 沖縄県 ゴリラチョップ で撮ったクギベラ

日本 沖縄県 ゴリラチョップ

2018.05.26

アイラさんが日本 和歌山県 南紀 磯で撮ったクギベラ

日本 和歌山県 南紀 磯

2009.09.12

DataManさんが日本 沖縄県 阿嘉島ニシバマビーチで撮ったクギベラ

日本 沖縄県 阿嘉島ニシバマビーチ

2004.09.19

ぷいぷいユッケさんが日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾で撮ったクギベラ

日本 沖縄県 渡嘉敷島渡嘉志久湾

2006.03.10

アキヒトさんが日本 鹿児島県 奄美市市で撮ったクギベラ

日本 鹿児島県 奄美市市

2010.08.15

れいこさんが米国 ハワイ島東岸の堤防で撮ったクギベラ

米国 ハワイ島東岸の堤防

2004.12.25