形態・特徴 | 体高は低く、吻が長い。体色には変異があるが、緑色から赤みを帯びたものがあり、黄色のものもいる。また、幼魚や雌には体側に暗色の縦線がよく入っている。雄は体長35cmに達する。 |
---|---|
分布 | 千葉県、富山県以南。~インド・中部太平洋域。岩礁域と砂地の境界域に多い。 |
生息環境 | サンゴ礁やその周辺の砂底、アマモ域などに生息する普通種。幼魚は千葉県や富山県以南で記録されている。また南日本の太平洋側でも時に大型の個体が観察される。夜間や、危険が迫ったときには砂に潜る。 |
食性 | 主に甲殻類や軟体動物などを捕食する。 |
地方名 | ナガクサビ(鹿児島県奄美大島)、ムーナガユ(沖縄県宮古島市)、ナンドラー(沖縄県八重山) |
その他 | 琉球列島では投げ釣りや、浜からのルアー釣りでかかることがある。東南アジアでは市場にも出て、食用になっている。カマスベラ属の魚は本種のみの1属1種。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |