形態・特徴 | メジナと比べて体高が高く、頭部背縁は眼の前方で急傾斜する。上唇は厚い。背鰭棘条部中央下横列鱗数は5-7(普通6)、側線有孔鱗数47-53。体側には黄色もしくは淡色の横帯があるが成魚では陸に揚げるとこの横帯がなくなる。体長40cm近くになる。 |
---|---|
分布 | 千葉県以南の太平洋岸、琉球列島。~台湾、香港。 |
生息環境 | 南方系のメジナで、沖縄では同科魚中、最も多い。幼魚は南日本太平洋側の潮だまりでもよく見られる。また幼魚は汽水域にはいることもある。 |
食性 | 日本産の他種とくらべて藻・草食性が強いといわれている。 |
その他 | 釣り魚として知られる。関西でウシグレ、南西諸島でシツ、もしくはシチューと呼ばれている。食用にもなるが、他の種にくらべ磯臭いとされる。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 沖縄県 本部町>備瀬崎
by 海人
日本 鹿児島県 奄美大島 加世間
by もぶら
日本 鹿児島県 徳之島平土野港堤防(テトラポット際)
by sfc
日本 千葉県 外房、江見
by gacyapin
日本 宮崎県 串間市荒崎
by あらら
日本 沖縄県 糸満
by かいと
日本 沖縄県 糸満市
by 竜
日本 東京都 三宅島
by Ikaoyaji
日本 沖縄県 那覇一文字
by 万礁一文字会合唱団
日本 鹿児島県 大島郡喜界町手久津久 磯
by アン・トニ夫
日本 鹿児島県 喜界島(上嘉鉄)
by のりお
日本 東京都 八丈島 藍ヶ江港
by tono
日本 鹿児島県 喜界島仲里遊歩道
by sfc
日本 東京都 八丈島 藍ヶ江港
by tono
日本 鹿児島県 瀬戸内町木山島
by 忠
日本 東京都 八丈島 乙代ヶ浜
by MARI-J
日本 鹿児島県 喜界島坂嶺の磯
by IH
日本 鹿児島県 喜界島の磯(上嘉鉄)
by がほー部長
日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬港内
by 孤高な漁師
日本 鹿児島県 熊毛郡 屋久島 安房港
by NOAH
日本 鹿児島県 奄美市
by 孤高の南国アングラー
日本 鹿児島県 龍郷町戸口
by アキヒト
日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬港
by たかす
コメントをお書きください