ボラ

Mugil cephalus cephalus Linnaeus, 1758

形態・特徴 胸鰭の基底に青黒斑点が1個見られ、体側には体背面と同様の色合いである青~緑色っぽい縦線が複数走ることが特徴。また、眼を被う脂瞼は発達しており、分厚い。臀鰭は普通、3棘8軟条。
分布 日本各地。~サハリン、朝鮮半島、中国、台湾、殆ど全世界の海域。ただし西アフリカの熱帯域を除く。
生息環境 沿岸域の浅所や河川下流域までに生息する。
食性 デトリタス、藻類、甲殻類や多毛類などを食べる。
地方名 ミョウギチ(三重県尾鷲市)、クロメ(広島県福山市)、エッナ(鹿児島県。小さいもの)、ツクラ・スクラ(奄美)、シャクチ(沖縄県)
出世名:イナ→ボラ(三重県南伊勢町、愛媛県東予)、イナ→ボラ→トド(高知県、福岡県東部)、オボコ→イナ→ボラ→トド(大分県)、ハク→オボコ→イナ→ボラ→トド(大阪府)、ハク→オボコ→イナ→ボラ→ドタボラ・ドテラボラ(和歌山県)、ワカシ・コボラ→ボラ→トド(熊本県水俣市)
参考:https://gyomei.zukan.com/?p=1577393785
その他 富栄養化した水域に多く見られるが、そのような水域のボラの身にはその水の臭いが移っており、猫またぎとされることが多い。しかし、外洋に面した磯など綺麗な水域で漁獲されたボラは美味しいことで有名で、JAS法が厳しくなかった時代には「マダイ」としてボラの切り身が流通していたこともあるほど。また、日本珍味の一つとされる「カラスミ」は本種の卵巣を用いていることが多く、高値で取引されている。さらに胃壁も「ボラの臍」と呼ばれ珍味と知られる。水産上重要種である。
また、ボラは色彩感覚を有し、眼が良いことでも有名である。水面を飛び跳ねる姿は有名で、身近な海や河川感潮域で跳ねている魚は大抵本種であることが多い。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

きくやの常連さんが日本 鳥取県 境港市境水道で撮ったボラ

日本 鳥取県 境港市境水道

2003.09.16

鈴木伸一郎さんが日本 宮城県 名取市閖上で撮ったボラ

日本 宮城県 名取市閖上

2014.04.04

田中宏幸さんが日本 宮崎県 サンマリーナ宮崎で撮ったボラ

日本 宮崎県 サンマリーナ宮崎

2014.06.15

外道はトモダチさんが日本 長崎県 佐世保 俵ヶ浦 (堤防)で撮ったボラ

日本 長崎県 佐世保 俵ヶ浦 (堤防)

2013.07.31

さやどりさんが日本 沖縄県 那覇市安里、安里川あさとばしの上で撮ったボラ

日本 沖縄県 那覇市安里、安里川あさとばしの上

2014.04.10

酒ちゃんさんが日本 広島県 呉市倉橋町で撮ったボラ

日本 広島県 呉市倉橋町

2020.05.06

だいき丸さんが日本 長崎県 長崎市 深堀漁港で撮ったボラ

日本 長崎県 長崎市 深堀漁港

2018.03.28

閻魔さんが日本 静岡県 静岡市用宗沖で撮ったボラ

日本 静岡県 静岡市用宗沖

2009.04.12

sea-walkerさんが日本 神奈川県 帷子川で撮ったボラ

日本 神奈川県 帷子川

2015.05.28

ももこさんが日本 愛知県 碧南市海釣り公園で撮ったボラ

日本 愛知県 碧南市海釣り公園

2012.01.14

Holyさんが日本 東京都 若洲橋で撮ったボラ

日本 東京都 若洲橋

2003.08.13

じゅん坊さんが日本 東京都 大田区六郷の野池で撮ったボラ

日本 東京都 大田区六郷の野池

2002.09.25

鈴木伸一郎さんが日本 宮城県 名取市閖上で撮ったボラ

日本 宮城県 名取市閖上

2014.07.06

ぷいぷいユッケさんが日本 神奈川県 相模川河口域で撮ったボラ

日本 神奈川県 相模川河口域

2014.09.28

saitoooさんが日本 神奈川県 腰越漁港で撮ったボラ

日本 神奈川県 腰越漁港

2018.01.14

井上 和彦さんが日本 兵庫県 明石市林崎海岸(漁港防波堤の西側)で撮ったボラ

日本 兵庫県 明石市林崎海岸(漁港防波堤の西側)

2019.02.25

ぷいぷいユッケさんが日本 北海道 朱太川河口域で撮ったボラ

日本 北海道 朱太川河口域

2020.04.15

西野勇馬さんが日本 神奈川県 相模川河口で撮ったボラ

日本 神奈川県 相模川河口

2020.01.07

ボラ氏さんが日本 兵庫県 淡路島で撮ったボラ

日本 兵庫県 淡路島

2020.02.25