形態・特徴 | 胸鰭の基底に青黒斑点が1個見られ、体側には体背面と同様の色合いである青~緑色っぽい縦線が複数走ることが特徴。また、眼を被う脂瞼は発達しており、分厚い。臀鰭は普通、3棘8軟条。 |
---|---|
分布 | 日本各地。~サハリン、朝鮮半島、中国、台湾、殆ど全世界の海域。ただし西アフリカの熱帯域を除く。 |
生息環境 | 沿岸域の浅所や河川下流域までに生息する。 |
食性 | デトリタス、藻類、甲殻類や多毛類などを食べる。 |
食味・料理 | イナ饅頭(愛知県蟹江町、岐阜県) |
地方名 | ミョウゲツ(青森県)、クロメ(宮城県、広島県福山市)、コツブラ・スボ・シバ・ヤチミコ(宮城県)、シロメ・ネシ(山口県鶴岡市)、スバ(福島県、茨城県土浦市)、コマンジャック(茨城県)、チャンキ(茨城県大洗町)、チンカラコ(茨城県神栖市)、イセゴイ(石川県金沢市)、アカメ(石川県七尾市)、ミョウギチ(三重県尾鷲市)、マボラ(京都府丹後)、ネコマタギ(兵庫県南西部(夏のもの)、島根県)、シクチ(長崎県対馬市)、ツクラ・スクラ(奄美)、シャクチ・ブラ・ブラー(沖縄県)【小型のもの】イナ(宮城県:1年魚、群馬県、千葉県、愛知県、三重県、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県:1尺以下、鳥取県:1年魚、島根県、山口県、徳島県、高知県:5寸くらい、愛媛県、福岡県、熊本県)、ニサイ(2歳魚、宮城県気仙沼市、三重県)、ニサイゴ(2歳魚、茨城県ひたちなか市)、スバコ(福島県:3寸以下)、スバシリ(石川県:5寸くらい、兵庫県高砂市:3寸くらい、福岡県:3年魚)、デンブク(三重県:2寸くらい)、エッナ(鹿児島県) 【大型のもの】ガンズカ(山口県) 【出世名】イナ→ミョーケツ→トド(青森県南部地方)、オボコ→イナ→ボラ→トド(青森県小川原湖)、スバシリ→イナ→ボラ→トド(富山県)、ボラッコ→ボラ(静岡県伊豆)、オボコ→イナ→ボラ(静岡県伊豆戸田)、キシャナゴ→ボラッコ→ボラ(静岡県伊豆安良里)、イナゴ→キャーラゴ→イナ→ボラ(静岡県伊豆土肥)、イナ→ボラ(三重県南伊勢町、愛媛県東予)、イナ→ボラ→トド(高知県、福岡県東部)、オボコ→イナ→ボラ→トド(大分県)、ハク→オボコ→イナ→ボラ→トド(大阪府)、ハク→オボコ→イナ→ボラ→ドタボラ・ドテラボラ(和歌山県)、ワカシ・コボラ→ボラ→トド(熊本県水俣市)
参考:https://gyomei.zukan.com/?p=1577393785 |
その他 | 富栄養化した水域に多く見られるが、そのような水域のボラの身にはその水の臭いが移っており、猫またぎとされることが多い。しかし、外洋に面した磯など綺麗な水域で漁獲されたボラは美味しいことで有名で、JAS法が厳しくなかった時代には「マダイ」としてボラの切り身が流通していたこともあるほど。また、日本珍味の一つとされる「カラスミ」は本種の卵巣を用いていることが多く、高値で取引されている。さらに胃壁も「ボラの臍」と呼ばれ珍味と知られる。水産上重要種である。
また、ボラは色彩感覚を有し、眼が良いことでも有名である。水面を飛び跳ねる姿は有名で、身近な海や河川感潮域で跳ねている魚は大抵本種であることが多い。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |