形態・特徴 | ウマヅラハギに似ているが、背鰭第1棘はウマヅラハギでは眼の後半部上にあるのに対し、本種の第1背鰭棘は眼の中央上にある。鰓孔の位置はウマヅラハギでは眼中央下方までであるのに対し、本種では眼前半部下方にまで達する。また本種のほうが暖海性のようである。体長30cmに達する。 |
---|---|
分布 | 千葉県以南、小笠原諸島、琉球列島。インド・西太平洋域。水深200m以浅の沿岸にすむ。 |
生息環境 | 水深200m以浅の大陸棚上に多く生息する。 |
食性 | 雑食性で、小魚、甲殻類や貝類、ゴカイ類などを多く捕食する。 |
地方名 | ヤチャ(鹿児島県奄美大島) |
その他 | ウマヅラハギとあまり区別されていないことが多い。食用になる。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |