デバスズメダイ

Chromis viridis (Cuvier, 1830)

形態・特徴 体色は鮮やかな青緑色。体側や各鰭に目立つ斑紋はない。アオバスズメダイとよく似ているが、本種では胸鰭腋部に黒色斑をもたず、胸鰭軟条数がふつう18であること(アオバスズメダイでは黒色斑をもち、胸鰭軟条数19-20)で区別可能。体長7cm。
分布 奄美大島以南。西部大平洋。礁湖内の樹状サンゴの周辺にすむ。
生息環境 沿岸の珊瑚礁域に普通に見られる。幼魚は大きな枝状サンゴの周辺に見られ、危険がせまるとその中に隠れる。
地方名 オービカー(沖縄県本島・八重山)、オービキ(沖縄県国頭村)、アヤビカー(沖縄県久米島町)、アオビツ・アウビツ(沖縄県宮古島市)、マーピイクゥ(沖縄県宮古島市狩俣)、オービイキイ(沖縄県宮古島市久貝)
食味レビュー 食味レビューを投稿する
片さんが日本 北海道 登別マリンパークニクスで撮ったデバスズメダイ

日本 北海道 登別マリンパークニクス

2024.11.17

伊藤寛さんが日本 沖縄県 鳩間島・エダパラで撮ったデバスズメダイ

日本 沖縄県 鳩間島・エダパラ

2024.08.31

伊藤寛さんが日本 沖縄県 真栄田・山田ポイントで撮ったデバスズメダイ

日本 沖縄県 真栄田・山田ポイント

2024.08.24

伊藤寛さんが日本 沖縄県 東海岸・浮原ノースで撮ったデバスズメダイ

日本 沖縄県 東海岸・浮原ノース

2024.07.06

ariya-photoさんが日本 沖縄県 恩納村 真栄田岬で撮ったデバスズメダイ

日本 沖縄県 恩納村 真栄田岬

2023.08.06

mangoさんが日本 沖縄県 シギラビーチで撮ったデバスズメダイ

日本 沖縄県 シギラビーチ

2022.08.02

NOAHさんが日本 沖縄県 恩納村で撮ったデバスズメダイ

日本 沖縄県 恩納村

2020.10.31

diveskさんがグアム グアムビーチ(シュノーケリング)で撮ったデバスズメダイ

グアム グアムビーチ(シュノーケリング)

2018.05.29

Keisuke Imamuraさんがフィリピン 中部ヴィサヤ地方 セブ・マクタン島で撮ったデバスズメダイ

フィリピン 中部ヴィサヤ地方 セブ・マクタン島

2016.02.21

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島(湾漁港)で撮ったデバスズメダイ

日本 鹿児島県 喜界島(湾漁港)

2015.08.16

motokimiさんがインドネシア モヨ島で撮ったデバスズメダイ

インドネシア モヨ島

2013.10.26

kuzuwakaさんがグアム ココス島桟橋付近で撮ったデバスズメダイ

グアム ココス島桟橋付近

2012.05.03

sfcさんが日本 鹿児島県 喜界島湾港スロープで撮ったデバスズメダイ

日本 鹿児島県 喜界島湾港スロープ

2012.04.30

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島(湾漁港内)で撮ったデバスズメダイ

日本 鹿児島県 喜界島(湾漁港内)

2010.10.15

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島(湾漁港内)で撮ったデバスズメダイ

日本 鹿児島県 喜界島(湾漁港内)

2010.09.25

hanadaiさんがフィリピン ボホール島で撮ったデバスズメダイ

フィリピン ボホール島

2010.05.31

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったデバスズメダイ

フィリピン サマール島

2010.04.28

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったデバスズメダイ

フィリピン サマール島

2009.10.28

がほー部長さんが日本 鹿児島県 喜界島漁港内(湾港)で撮ったデバスズメダイ

日本 鹿児島県 喜界島漁港内(湾港)

2008.08.16