カブラヤスズメダイ

Chromis ternatensis (Bleeker, 1856)

形態・特徴 背鰭は12-13棘、10-12軟条で、臀鰭軟条数は11-12軟条。各鰭に目立つ斑紋はない。尾鰭上・下縁に黒色線がある。体長7cmほど。
分布 沖縄島。~インド・太平洋、紅海。潮通しのよい礁外縁の枝状サンゴの中などに群れで見られる。
生息環境 サンゴ礁域に生息する。主にミドリイシなど、枝状サンゴの枝間に大群で見られる。
食性 雑食性で、主に動物プランクトンを捕食するが、藻類も捕食する。
その他 小型種で一般的には食用とされない。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

hanadaiさんが日本 沖縄県 西表島で撮ったカブラヤスズメダイ

日本 沖縄県 西表島

2011.11.01

hanadaiさんがフィリピン ボホール島で撮ったカブラヤスズメダイ

フィリピン ボホール島

2007.01.31

hanadaiさんがフィリピン ドゥマゲッティで撮ったカブラヤスズメダイ

フィリピン ドゥマゲッティ

2012.06.12