Pycnochromis margaritifer (Fowler, 1946)
特徴 |
全長8cmほど。体の前半部が暗色で、後半部(背鰭基底後端より少し前)からは淡色。近似種のオナガスズメダイ、デルタスズメダイに似ているが、この2種は尾柄部から淡色になるため区別できる。 |
分布 |
千葉県以南。~西部太平洋。潮通しのよい礁外縁部にすむ。 |
生息環境 |
岩礁域の岩の隙間などに生息する。 |
食性 |
雑食性。動物プランクトンを主に捕食する。 |
地方名 |
クルビカー(沖縄県本島・八重山)、クルビラー(沖縄県本島)、カーイビツ(沖縄県宮古島市) |
その他 |
小さいので普通は食用とされない。観賞魚としてフィリピンなどから輸入される。丈夫で飼いやすい。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
履歴
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
クルビカー(沖縄県本島・八重山)、クルビラー(沖縄県本島)、カーイビツ(沖縄県宮古島市)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
その他
を編集しました
小さいので普通は食用とされない。観賞魚としてフィリピンなどから輸入される。丈夫で飼いやすい。
|
Mano_Yu さんが
学名を
Pycnochromis margaritifer (Fowler, 1946)
に変更しました
|
|
Mano_Yu さんが
学名を
Pycnochromis margaritifera Fowler, 1946
に変更しました
学名の誤記
|