形態・特徴 | 赤みを帯びた体色で、オキゴンベなどに似ているが、背鰭の軟条数が16-17とオキゴンベ属の魚(ふつう12以下)と比べてかなり多いことで区別できる。尾鰭は深く2叉する。体長15cm。 |
---|---|
分布 | 和歌山県以南。西部太平洋、マダガスカル。浅い岩礁にすむ。 |
生息環境 | 浅い岩礁域に生息する。ゴンベ類としては珍しく、遊泳性とされる。 |
食性 | 浮遊性の甲殻類や動物プランクトンなどを捕食する。 |
その他 | 磯釣りや船釣りの外道として時々釣れるが、食用にはされていない。観賞魚。1属1種である。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 神奈川県 小網代沖
by misty
日本 千葉県 勝浦市鵜原
日本 東京都 伊豆大島 秋の浜
日本 神奈川県 城ケ島西沖
by 西野敬
日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬湾
by 孤高な漁師
日本 鹿児島県 奄美大島 名瀬湾
by 孤高な漁師
日本 神奈川県 城ケ島西沖
by 西野敬
日本 愛媛県 愛南町横島
by うなぎα
日本 神奈川県 城ケ島西沖
by 西野敬
日本 神奈川県 城ケ島西沖
by 西野敬
日本 神奈川県 城ケ島西沖
by 西野敬
日本 神奈川県 城ケ島西沖
by 西野敬
日本 神奈川県 城ケ島西沖
by 西野敬
日本 神奈川県 城ケ島西沖
by 西野敬
日本 神奈川県 城ケ島西沖
by 西野敬
- 1(current)
コメントをお書きください