Paracentropyge venusta (Yasuda and Tominaga, 1969)
特徴 |
体側の上半部が青、腹部は鮮やかな黄色という、鮮やかな色彩を持つ。尾鰭も青色で、その中に青い斑紋がある。背鰭は青色、臀鰭および腹鰭は黄色で、縁辺は青く縁取られる。眼後方から頭頂付近にかけて大きな青い三角形の模様があり、上方で後方の青色域とつながる。体長10cm近くになるといわれる。 |
分布 |
伊豆諸島以南。台湾、フィリピン、パラオ。 |
生息環境 |
サンゴ礁域や岩礁の岩孔などに潜む。臆病な種で、危険がせまると孔中に隠れる。ハレムをもつともいわれる。 |
食性 |
生態などはよくわかっておらず、自然下での食性などもあまりよく知られていないが、飼育下では付着生物や藻類などを食べる。ならせば人工餌も食べる。 |
その他 |
シマヤッコ属の魚は体高が高いが、属名からもうかがえるようにアブラヤッコ属に近縁とされており、アブラヤッコ属の中に入れられたり、独立した属とされたりする。かつて海外産のホラカンタス属に本種が含められたことがあった。また、Sumireyakko属という、新属が提唱されたこともあったが、現在はあまり使われない。飼育下では本種もシマヤッコも神経質で臆病であり、他の小型ヤッコなどとの混泳はすすめられないが、上手く混泳されている例もある。臆病で水中写真を撮るのが難しい。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。