Chaetodon vagabundus Linnaeus, 1758
形態・特徴 |
体側の模様はトゲチョウチョウウオに似ているが、背鰭軟条部から尾柄部を通り、臀鰭基部付近にまで達する黒色帯があること、背鰭軟条は糸状に伸びず、黒色斑がないことで区別可能。幼魚には黒色斑があるが、その前方に黒色帯があることでトゲチョウチョウウオの幼魚と区別できる。背鰭・臀鰭の軟条は黄色。体長20cmに達する。 |
分布 |
千葉県以南。~インド洋(紅海をのぞく)・中部太平洋(ハワイ諸島をのぞく)。岩礁や珊瑚礁域にすむ。 |
生息環境 |
浅いサンゴ礁域、岩礁域に生息する普通種。幼魚は南日本太平洋側の潮だまりでもよく採集される。 |
食性 |
雑食性。サンゴのポリプの他、付着藻類や底生動物などを捕食する。 |
地方名 |
カサブラ(鹿児島県奄美大島) |
その他 |
観賞魚。飼育はチョウチョウウオ類としては難しくない。成魚は食用にされることもある。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
履歴
土岐耕司 さんが
説明文の
地方名
を編集しました
カサブラ(鹿児島県奄美大島)
|
土岐耕司 さんが
説明文の
その他
を編集しました
観賞魚。飼育はチョウチョウウオ類としては難しくない。成魚は食用にされることもある。
|