ウミヅキチョウチョウウオ

Chaetodon bennetti Cuvier, 1831

形態・特徴 体色は鮮やかな黄色で、体側には大きく白い縁取りのある黒色斑がある。また体側下方にも白色線が2本あり、この白色線を水平線に、黒色斑を月に見たててこの和名がつけられたという。トノサマダイに似ているがトノサマダイの黒色斑は白く縁取られない。体長18cm。
分布 千葉県以南。~インド洋(アラビア海を除く)中部大平洋(ハワイ諸島をのぞく)。珊瑚礁域にすむ。
生息環境 水深30m以浅のサンゴ礁域に生息する。個体数はやや少ない。
食性 サンゴのポリプを捕食し、底生動物を捕食することもある。
その他 ポリプ食性とされており、やや飼いにくい種。ただそのほかに底生動物を捕食するため、ポリプ食性のチョウチョウウオとしては餌付きやすいという。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

履歴

履歴はありません