形態・特徴 | 体側の模様はミカドチョウチョウウオなどに似ているが、体高が低く、背鰭や臀鰭は黄色で、その後方が角ばり、白く縁取られることにより区別可能。成魚の尾鰭は黒い。稚魚の背鰭から臀鰭にかけて太く、淡色に縁取られた黒色横帯があり、吻端は黄色と、成魚の色彩とは異なっている。成魚・幼魚ともに眼を通る黒色帯がある。体長18cm。 |
---|---|
生息環境 | 水深20mより浅いサンゴ礁に生息する。稚魚・幼魚は南日本太平洋岸でも見られるが数は少ない。ミドリイシなどの造礁サンゴに依存している。 |
食性 | 造礁サンゴのポリプを食べる。 |
地方名 | カーサー(沖縄県糸満市・久米島町)、カースー(沖縄県国頭村)、パニキイキャ(沖縄県宮古島市久貝) |
その他 | 観賞魚であるが、ポリプ食性のため餌付け・飼育がやや難しい。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |