キスジゲンロクダイ

Coradion chrysozonus (Cuvier, 1831)

形態・特徴 背鰭棘は9棘と他の多くのチョウチョウウオ科魚類と比較して少ないが、8棘のタキゲンロクダイよりも多い。眼を通る暗色横帯があり、それは腹鰭基底付近にまで達することでタキゲンロクダイと区別できる。背鰭軟条部には成魚・幼魚ともに目玉模様があるが、臀鰭にはなくツースポットコーラルフィッシュとも区別可能。体長17cm。
分布 小笠原諸島。東部インド洋~西部太平洋の熱帯域。サンゴ礁域に生息する。
生息環境 岩礁域や内湾のサンゴ礁域で見られる。日本では少ない。
食性 雑食性。
その他 観賞魚。
食味レビュー 食味レビューを投稿する

人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。

hanadaiさんがフィリピン ボホール島で撮ったキスジゲンロクダイ

フィリピン ボホール島

2007.05.31

NOAHさんがフィリピン ボホール島のセントラルマーケットで撮ったキスジゲンロクダイ

フィリピン ボホール島のセントラルマーケット

2014.05.05

2_Sさんがインドネシア 南スラウェシで撮ったキスジゲンロクダイ

インドネシア 南スラウェシ

2013.05.28

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったキスジゲンロクダイ

フィリピン サマール島

2010.01.16

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったキスジゲンロクダイ

フィリピン サマール島

2011.02.07

鈴鹿さんがフィリピン サマール島で撮ったキスジゲンロクダイ

フィリピン サマール島

2010.04.24

hanadaiさんがフィリピン ボホール島で撮ったキスジゲンロクダイ

フィリピン ボホール島

2010.06.01