Heniochus monoceros Cuvier, 1831
形態・特徴 |
背鰭第4棘は伸長する。頭頂部はわずかにつきだす突起がある。眼を通る帯は、背鰭基部付近からはじまる。背鰭第5棘直下から胸鰭基部、腹鰭に達するものと、背鰭後方棘から臀鰭軟条部後方に達するものの2本の黒色横帯がある。臀鰭棘の鰭膜は先端付近が黒色、それと後方の黒色横帯の間、尾鰭、背鰭棘条後方および軟条は黄色。体長25cmに達し、ハタタテダイの仲間としては大型。 |
分布 |
伊豆七島以南。~インド洋(アラビア海をのぞく)・中部太平洋(ハワイ諸島をのぞく)。岩礁域にすむ。 |
生息環境 |
サンゴ礁域に生息する。番でいることが多い。 |
食性 |
雑食性。甲殻類やゴカイ類などを捕食する。 |
地方名 |
フーカキカーサー(沖縄県糸満市)、フーヒキカーサ(沖縄県国頭村)、カーサー(沖縄県国頭村)、ユヌゥムグゥ(沖縄県宮古島市狩俣)、パニキイキャ(沖縄県宮古島市久貝) |
その他 |
観賞魚。 |
食味レビュー |
食味レビューを投稿する
|
人気順は閲覧数やいいね!の数を反映しています。推薦したい写真には、いいね!をどうぞ。
日本 沖縄県 名護市 喜瀬 ブセナ海中公園(海中展望塔)