形態・特徴 | 体色は黒っぽい燻し銀。側線より上の背鰭棘条部中央下の横列鱗数は4.5枚とクロダイよりも1枚少ないことが特徴。また、クロダイやキチヌと分布域が重ならず、奄美諸島と沖縄諸島のみから知られる固有種である。よく似たオキナワキチヌとは、腹鰭と臀鰭が黒っぽいことや、側線鱗数が46~52枚とオキナワキチヌの44~47枚と比較しやや多いことなどで見分けられる。 |
---|---|
分布 | 奄美諸島、沖縄諸島から知られる固有種。内湾、汽水域にすむ。 |
生息環境 | サンゴ礁のある浅い水域、内湾、河口域といった広い範囲に生息する。 |
食性 | 甲殻類、多毛類、軟体動物、海藻、小魚など幅広い食性を示す雑食性。 |
その他 | 産卵期は2月中旬~4月中旬頃まで(産卵の盛期は2月下旬~3月上旬)とされ、仔稚魚は砂浜海岸の砕波帯やカキ殻礁などに出現する。食用魚としての市場価値は相当高いという。 |
食味レビュー | 食味レビューを投稿する |