特徴 | 大きいものは体長20 cmをこえる。ウロハゼ属の仲間の頭は縦扁して細長くとがり、体はやや側扁した円筒形をしている。本種は、第1背鰭の前方に黒点が散在し、尾鰭基底にミッキーマウスの頭のような黒色斑があるなどで他の同属種と区別できる。 |
---|---|
分布 | 国内では茨城県・新潟県~九州、瀬戸内海、種子島、隠岐、壱岐、五島列島に分布。ほかに東シナ海および台湾から知られる。 |
生息環境 | 河口域や汽水湖に生息する。障害物のある砂泥底によくみられる。 |
食性 | 動物食。 |
その他 | 産卵期は夏で、障害物の下にペアを組んだ雌雄が産卵を行う。卵は障害物下の天井に一層に6万粒ほど産みつけられる。産卵後、雌は巣穴から出て行き、雄が卵保護を行う。岡山県を中心とした瀬戸内海では素焼きや木製の「はぜつぼ」を使ったウロハゼ漁が知られている。これは上記のウロハゼの産卵習性を利用したもので、はぜつぼ内でも産卵が行われる。素焼きのはぜつぼよりも木製のはぜつぼの方が漁獲の効率は良いようだ。種々の文献では太平洋岸における分布域は茨城県以南となっているが、東京湾での出現は最近のようで、神奈川県の鶴見川で急速に増加したのを皮切りに、東京湾奥部でも頻繁にみられるようになった。ヒナハゼ同様に温暖化との関連が疑われるが、詳細はよくわかっていない。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |