オキナワキチヌ

Acanthopagrus chinshira Kume and Yoshino, 2008

履歴

土岐耕司 さんが 説明文の 形態・特徴 を編集しました 体色は黒っぽい燻し銀。側線より上の背鰭棘条部中央下の横列鱗数は4.5枚で、生時の腹鰭・臀鰭は黄色や白色のように見えることが特徴。側線有孔鱗数は44~47枚。
2024.04.04 09:31
土岐耕司 さんが 説明文の 分布 を編集しました 沖縄本島、石垣島。香港。沿岸性だが、まだ基本的な情報が少なく謎に包まれている。
2024.04.04 09:31
土岐耕司 さんが 説明文の 生息環境 を編集しました 内湾、沿岸の浅海域や汽水域の岩礁・サンゴ礁域の周辺に生息する。
2024.04.04 09:31
土岐耕司 さんが 説明文の 食性 を編集しました 他のクロダイ属魚類同様に、幅広い食性を示す雑食性である。
2024.04.04 09:31
土岐耕司 さんが 説明文の 地方名 を編集しました チンシラー(沖縄県)、チンダイ(沖縄県八重山)
2024.04.04 09:31
土岐耕司 さんが 説明文の その他 を編集しました 2000年まではサーフブリーム<I>Acanthopagrus australis</I>と同種と考えられていたため、かつてはオーストラリアキチヌと呼ばれていた。また、ミナミクロダイとも混同されることも多く、よく間違われる。稚魚や幼魚の情報がなく、その生態は謎に包まれている。
2024.04.04 09:31
土岐耕司 さんが 説明文の 地方名 を編集しました チンシラー(沖縄県)
2024.02.08 19:40
土岐耕司 さんが 説明文の その他 を編集しました 2000年まではサーフブリーム<I>Acanthopagrus australis</I>と同種と考えられていたため、かつてはオーストラリアキチヌと呼ばれていた。また、ミナミクロダイとも混同されることも多く、よく間違われる。稚魚や幼魚の情報がなく、その生態は謎に包まれている。
2024.02.08 19:40