イソフエフキ

Lethrinus atkinsoni Seale, 1910

形態・特徴 フエフキダイ科の中型種で、大きいものは45cmに達する。胸鰭基部の内側には鱗が密生する。背鰭棘中央部下の側線上方横列鱗数(TRac)は普通5。体側上半の鱗に黒色斑がある。体側には幅広い黄色縦帯がでることがある。アマミフエフキに似ているが、腹鰭が淡色で、背鰭第3棘は長くない。
分布 和歌山県以南。~西太平洋、東インド洋。水深100m以浅の砂礫や岩礁域にすむ。
生息環境 サンゴ礁域の浅所にすむ。水深20m以浅の場所に多い。
食性 肉食性。甲殻類や小魚などを捕食する。
地方名 クツナギ(鹿児島県奄美大島)、クチナジ(沖縄県)、ホンクチナギ(沖縄県糸満市)、クチナギ(沖縄県国頭村・久米島町)、アカウチャ・フツナヅ(沖縄県宮古島市)、ウイザ(沖縄県宮古島市狩俣)、フゥチィナギ(沖縄県宮古島市久貝)、クチナギ(沖縄県八重山)
その他 沖縄ではクチナジと呼ばれ、食用魚として重要種。白身で美味である。Carpenter and Allen(1989)のように、Lethrinus mahsenaと本種を同種とみなす考えもある。Lethrinus mahsenaはインド洋(および紅海)の固有種とされている。
食味レビュー 食味レビューを見る
食味レビューを投稿する
土岐耕司さんが日本 鹿児島県 喜界島志戸桶漁港で撮ったイソフエフキ

日本 鹿児島県 喜界島志戸桶漁港

2024.09.28

つり具のmambooさんが日本 沖縄県 久米島近海で撮ったイソフエフキ

日本 沖縄県 久米島近海

2023.08.26

沼さんが日本 沖縄県 西表島で撮ったイソフエフキ

日本 沖縄県 西表島

2021.10.21

つり具のmambooさんが日本 沖縄県 久米島町ハテの浜海域で撮ったイソフエフキ

日本 沖縄県 久米島町ハテの浜海域

2021.06.06

MARI-Jさんが日本 沖縄県 伊良部島 長山港で撮ったイソフエフキ

日本 沖縄県 伊良部島 長山港

2020.05.02

Umi Soraさんが日本 沖縄県 宮古島で撮ったイソフエフキ

日本 沖縄県 宮古島

2020.04.15

Umi Soraさんが日本 沖縄県 宮古島で撮ったイソフエフキ

日本 沖縄県 宮古島

2018.05.04

haruoさんが日本 沖縄県 国頭村で撮ったイソフエフキ

日本 沖縄県 国頭村

2018.01.29

もぶらさんが日本 沖縄県 石垣島 米原海岸で撮ったイソフエフキ

日本 沖縄県 石垣島 米原海岸

2017.09.25

NOAHさんが日本 沖縄県 名護市 喜瀬 ブセナ海中公園(海中展望塔)で撮ったイソフエフキ

日本 沖縄県 名護市 喜瀬 ブセナ海中公園(海中展望塔)

2017.04.13

長嶋祐成さんが日本 沖縄県 安謝川河口で撮ったイソフエフキ

日本 沖縄県 安謝川河口

2016.10.26

IHさんが日本 沖縄県 池間島地磯で撮ったイソフエフキ

日本 沖縄県 池間島地磯

2016.04.06

インチクな人さんが日本 沖縄県 石垣島北部で撮ったイソフエフキ

日本 沖縄県 石垣島北部

2015.12.23

外道はトモダチさんが日本 沖縄県 石垣島 浜崎堤防で撮ったイソフエフキ

日本 沖縄県 石垣島 浜崎堤防

2015.11.30