形態・特徴 | フエフキダイ科の中型種で、大きいものは45cmに達する。胸鰭基部の内側には鱗が密生する。背鰭棘中央部下の側線上方横列鱗数(TRac)は普通5。体側上半の鱗に黒色斑がある。体側には幅広い黄色縦帯がでることがある。アマミフエフキに似ているが、腹鰭が淡色で、背鰭第3棘は長くない。 |
---|---|
分布 | 和歌山県以南。~西太平洋、東インド洋。水深100m以浅の砂礫や岩礁域にすむ。 |
生息環境 | サンゴ礁域の浅所にすむ。水深20m以浅の場所に多い。 |
食性 | 肉食性。甲殻類や小魚などを捕食する。 |
その他 | 沖縄ではクチナジと呼ばれ、食用魚として重要種。白身で美味である。Carpenter and Allen(1989)のように、Lethrinus mahsenaと本種を同種とみなす考えもある。Lethrinus mahsenaはインド洋(および紅海)の固有種とされている。 |
食味レビュー |
食味レビューを見る 食味レビューを投稿する |
説明文ON/OFF
日本 沖縄県 糸満
by 北ラッキー
日本 沖縄県 伊良部島 長山港
by MARI-J
日本 沖縄県 古宇利島
by 外道はトモダチ
日本 沖縄県 沖縄県東村
by あまんだまん☆カズ
日本 沖縄県 宮古島
by Umi Sora
日本 沖縄県 石垣島 石垣港
by MARI-J
日本 沖縄県 池間島地磯
by IH
日本 沖縄県 伊江島沖
by 海人
日本 沖縄県 石垣島
by 長嶋祐成
日本 沖縄県 宜野湾市 宜野湾新港
by NOAH
日本 沖縄県
by それがし
日本 沖縄県 宮古島
by Umi Sora
日本 沖縄県 石垣島 石垣港
by MARI-J
日本 鹿児島県 サンドン
by 孤高な漁師
日本 沖縄県 那覇市の魚市場
by NOAH
日本 沖縄県 那覇市 泊漁港
by アイラ
日本 沖縄県 石垣島 浜崎堤防
by 外道はトモダチ
日本 沖縄県 国頭村
by haruo
日本 和歌山県 南紀
by 直川ベラ研
日本 沖縄県 北部
by かにえ
日本 沖縄県 本島東海岸
by 足こぎ
日本 沖縄県 那覇市の魚市場
by NOAH
日本 沖縄県 安謝川河口
by 長嶋祐成
コメントをお書きください